アドビ、「Firefly」を刷新 OpenAIやGoogleなどの外部AIモデルと連携で生成AIの機能を拡充

2025年4月24日、ロンドンで開催された「Adobe MAX London」にて、アドビはAIコンテンツ生成ツール「Firefly」の大規模アップデートを発表した。
このアップデートにより、OpenAIやGoogleなどの外部AIモデルとの統合が実現し、ユーザーは多様な生成手法を選択できるようになった。
外部AIモデル統合で多彩な生成手法を選択可能に
FireflyはOpenAIのGPT画像生成モデルやGoogleのImagen 3、Veo 2などの外部AIモデルとの統合を実現した。ユーザーはタスクに応じて最適なモデルを選択し、より多様なコンテンツ生成が可能となる。
また、アドビの「Firefly Image Model 4」は、最大2K解像度での高速かつ高品質な画像生成を実現し、スタイルやカメラアングル、ズームなどの細かな調整が可能となっている。
一方、リアリズムを追求するプロフェッショナル向けのモデルとする「4 Ultra」は、複雑なシーンや細部の描写に優れている。
Firefly Video Modelも一般提供が開始され、テキストプロンプトや参照画像から1080pの高品質な動画クリップを生成できるようになった。
これらのモデルは商用利用が可能であり、Adobe Stockなどのライセンス取得済みデータを基にトレーニングされているため、知的財産権の懸念を最小限に抑えている。
生成されたコンテンツには「Content Credentials」が付与され、使用されたモデルや生成過程の透明性が確保されている。
加えて、アドビは共同作業ツール「Firefly Boards」を新たに導入した。
これは、無限キャンバス上でムードボードやストーリーボードを作成し、チームでのアイデア共有やビジュアル化を支援するプラットフォームである。
Figmaに似たインターフェースを持ち、簡単なプロンプト入力でAIが画像を生成し、アイデアの具体化をサポートする。
今後の展望
アドビが発表したFireflyの大規模アップデートは、生成AIの商用利用とクリエイティブワークフローの融合において重要な転換点となる可能性がある。
特に、「4 Ultra」は、複雑なシーンや細部の描写に優れているため、リアリズムを追求するプロフェッショナル向けのモデルとして有効だろう。
また、Firefly Video Modelの一般提供開始によって、映像制作の初期段階からAIを活用した効率的なコンテンツ制作が可能となるだろう。
さらに、Firefly Boardsの導入により、チームでのアイデア共有やビジュアル化がより効率的になると考えられる。
今後、Fireflyの進化が進むことで、クリエイターはより高度なコンテンツ制作が可能となり、商用利用の安全性やコンテンツ生成の透明性がさらに強化される見込みだ。