MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    人型ロボット「Figure AI」が米国で最大の企業のひとつと契約、4年間で10万台出荷へ

    米国の人型ロボットメーカー、Figure AI(フィギュアAI)が、BMWに続き、米国最大級の企業の一つと契約を締結した。同社のCEO、ブレット・アドコック氏は、今後4年間で10万台のヒューマノイドを出荷する可能性があると述べている。

    アドコック氏はLinkedInの投稿で、「我々の最新の顧客は、米国最大級の企業だ。生産量の増加によりコスト削減とAI向けデータの収集が可能になる。当社は、2つの顧客向けに今後4年間で10万台のロボットを生産する可能性がある」と述べた。

    目次

    Figure AIについて

    Figure AIは、昨年12月に最新モデル「Figure 02」の商業クライアント向け出荷を開始した。アドコック氏によれば、同社のヒューマノイドはAIを用いて自己学習を行っているという。

    初号機「Figure 01」は、2024年1月時点でワイヤー接続が必要で、人間の約17%の速度でしか動作できなかった。しかし、技術の進歩により、「Figure 02」はその7倍の速度、秒速1.2メートルで歩行可能となった。これは時速約4.3キロメートルで、人間の平均歩行速度(約5キロメートル)に近づいている。同社の開発ペースを考慮すると、近いうちに人間の速度に追いつくと予想される。

    アドコック氏は、現時点で顧客数を大幅に増やすことは考えておらず、特定の大口顧客との関係深化に注力している。「当社の商業戦略は、少数のクライアントに集中することだ。初期段階では、多くのクライアントにリソースを分散するよりも、少数のクライアントを対象に垂直に成長する方が効率的だ」と述べている。

    また、未来学者でエンジニアのピーター・ディアマンディス氏は、ヒューマノイドを開発する有力企業16社を選出し、Figure AIをテスラに次ぐ2位と評価している。なお、ディアマンディス氏は自身のベンチャーキャピタルを通じてFigure AIに出資している。

    PlusWeb3担当マーケターの所感

    Figure AIの戦略は、少数の大手顧客に焦点を当てることで、リソースの最適化と深いパートナーシップの構築を目指している。このアプローチにより、製品の改良や市場適応が迅速に行えると考えられる。
    また、AIを活用した自己学習機能の強化は、製品の競争力を高める要因となる。今後、同社のヒューマノイドが多様な業界で採用されることで、労働力不足の解消や業務効率化に寄与し、市場での地位を確立することが期待される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次