MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    FigmaがAI搭載の新製品群や大幅な機能拡張 「Config 2025」で発表

    Figma Japanは2025年5月9日、年次カンファレンス「Config 2025」で発表されたFigmaの新製品に関する日本語訳を公開した。Figmaは製品開発全体を支える総合プラットフォームへの進化を加速している。

    目次

    デザインと開発の境界線を消すFigmaの戦略的進化

    今回の新製品群は、AIとの融合によりデザイナーの可能性を大幅に広げるものとなった。
    中でも「Figma Sites」は、コーディング不要でインタラクティブなWebサイトを構築・公開でき、AIによる自動化と高いカスタマイズ性でデザインと実装の壁を低くしている。

    「Figma Make」は、自然言語による指示からコードやプロトタイプを生成できるAI駆動ツールで、開発者とデザイナーの連携を加速する構造だ。既存デザインを元にしたアプリ制作も可能となっており、反復作業の大幅な削減が見込まれる。

    「Figma Draw」は、従来のベクター編集機能に加え、手描きのスケッチをインテリジェントに補正する機能が特徴で、視覚表現の自由度が飛躍的に向上した。

    「Figma Buzz」はブランドチーム向けに特化し、ブランドガイドラインに沿ったアセットを自動生成できるなど、マーケティング部門の効率化にも寄与する構成となっている。

    AIを活用した新機能も注目に値する。レスポンシブ設計を自動化する「Grid」や高精度な画像生成・編集機能、さらには文脈に応じた自動提案機能が搭載され、デザイナーのワークフローを大幅に短縮する。

    これらの機能や新製品は、今後数週間以内に順次リリースされる見込みだ。

    AIを味方に変えるFigmaの未来志向と業界への波及効果

    今回の発表で最も注目すべきは、FigmaがAIを単なる補助ツールではなく、創造性を増幅する中核技術として位置づけている点である。各新製品に実装されたAI機能は、指示内容の意図を汲み取り瞬時に形にすることが可能で、作業効率だけでなくアウトプットの質にも直結する仕組みだ。

    特に「Figma Sites」や「Figma Make」は、非エンジニア層の創造的参加を後押ししている点が大きな利点といえる。これは、チーム全体の開発フローにおける障壁を取り除き、より迅速な意思決定と仮説検証を支援する方向に作用する。

    今後の展望として、FigmaはAIの継続的な学習とアップデートにより、さらに精度の高い生成・提案機能を実装していくと見られる。これにより、開発サイクルは短縮され、少人数でも多様なプロジェクトを実現できるようになると期待される。

    この動きは、既存のAdobe製品やCanvaなどとの競争軸を明確化させるだけでなく、ノーコード/ローコード(※)分野とも接続し始めている。デザイン業務の民主化と自動化が一段と進むなか、Figmaはその中心的存在として今後も注目を集めるだろう。

    ※ノーコード/ローコード:従来のプログラミングを必要とせず、視覚的操作のみでアプリやWebサービスを開発できるアプローチ。ビジネスサイドの即応力向上に寄与する。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次