FastLabel、生成AI開発を支援する6つの新サービスを提供 日本語データの質と量に挑む

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年4月9日、FastLabel株式会社は、生成AI開発における日本語データの課題解決を目的とした「汎用モデル向けデータセット提供」「インストラクションデータ作成」「ファインチューニングサービス」「RAG向けデータセット提供」「RAGデータ作成」「RAGデータ最適化コンサルティング」の6つの新サービス提供を開始した。

目次

生成AI開発に特化した包括的サービス群、日本語データの不足に対応

FastLabelが今回発表した6つの新サービスは、国内生成AI開発を本格支援するための戦略的な一手といえる。特に注目すべきは、日本語の言語データに特化している点であり、英語圏と比べて量・質ともに課題の多い日本語データの整備に焦点を当てている。

各サービスは、モデル学習のための素材提供から、生成精度を高めるためのファインチューニング、そして検索強化を実現するRAG(リトリーバル拡張生成 ※)支援まで、生成AIの開発と実用化を一貫して支える構成となっている。

具体的には、画像・動画・音声・テキストなど多様な形式の汎用データセット提供から、指示文と模範出力によるインストラクションデータ作成、専門領域向けのファインチューニング支援が含まれる。
RAG対応では、外部データの検索性向上のためのデータセット提供に加え、文書やCSVからの情報抽出とベクトルDB登録支援、さらに構造化の最適化に関するコンサルティングも行う。

これらの施策は、日常会話・ネットスラング・流行語といった口語表現の欠如を克服するためのものだ。SNSやチャットなど、現代的な日本語のニュアンスを捉えるデータの需要は急速に高まっており、その供給基盤を整える意味でも大きな価値を持つと言える。

生成AI市場に広がる日本語需要、FastLabelの布石と今後の展望

生成AIの需要が世界的に拡大する中、日本語対応の精度向上は業界全体の重要課題となっている。特にビジネス応用の現場では、高精度な日本語生成や専門領域への適応力が求められており、FastLabelのサービスはこうしたニーズに的確に応えている。

同社の提供するファインチューニング支援やコンサルティングは、汎用モデルに対する依存から脱却し、より実務的かつ実践的なAI運用へと導くものと考えられる。
また、生成AIが単なる言語モデルではなく、ナレッジを引き出すツールとしての役割を担い始めている今、RAG対応の強化はタイムリーな戦略と言える。

将来的には、日本語に特化した大規模生成AIモデルの開発基盤となる可能性もある。現時点では企業向けのBtoB展開が中心だが、収集したデータや生成モデルの成果をオープンに活用する動きがあれば、国内の生成AIエコシステム全体の活性化にもつながるだろう。

FastLabelの取り組みは、単なるデータ提供に留まらず、生成AIの品質と応用範囲を拡張する鍵となりうる。ビジネス・学術・行政など、幅広い分野において、日本語AIの地盤を支える存在として今後さらに注目される可能性ある。

※RAG(Retrieval-Augmented Generation):生成AIモデルが外部データベースから関連情報を取得しながらテキストを生成する技術。検索精度と文脈理解を高めるための重要手法。

プレスリリース:https://fastlabel.ai/news/20250409-GAI

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次