次世代のNFTを実現するEthereumの新規格「ERC-6551」とは

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

直近、Ethereumの非代替性トークン(NFT)の機能を拡張するための「ERC-6551」という新たな規格が提案され、NFT界隈が盛り上がりを見せています。この新規格は、既存のNFTの機能を補完し、その可能性を大幅に拡大させることが期待されているからです。

ERC-6551自体はまだ提案段階で、本格実装に向けて議論と改善の過程にあるものの、NFTの未来を大きく変えるこの新しい技術について、現段階でわかっている情報を元にその中身を解説したいと思います!

https://opensea.io/collection/clonex
目次

ERC(Ethereum Request for Comments)とは

ERCとはEthereum Request for Commentsの略で、Ethereumのコミュニティによって提案されたEthereumの標準規格を指します。

特にERC-20とERC-721は、ブロックチェーンベースのデジタルアセットを理解するための基本的な要素となってそれぞれについて、簡単にご紹介したいと思います。

まず、ERC-20はEthereumブロックチェーン上でのトークンの作成と管理を規定する標準規格です。この規格は、トークンの転送方法や残高の取得方法などを定義しています。

ERC-20のトークンは、Ethereum上のスマートコントラクトで実装された、お金のような数量的なものを表すトークンで、デジタル通貨、ユーティリティトークン、ガバナンストークンなど、さまざまな用途に使用されています。

一方、ERC-721は、ユニークなデジタルアセットを作成するためのEthereumの標準規格で、これらのアセットは一般的にNFT(非代替可能トークン)と呼ばれています。

ERC-721のトークンは数量的なものではなく、デジタルアートやコレクティブル、仮想不動産、ゲーム内アイテムなど、唯一性があるデジタルアセットを表現するのに適しています。

今回テーマにしているERC-6551は、その中でもERC-721などの規格をベースに作成されてきたNFTの可能性を更に一歩広げ、各NFTがそれぞれにスマートコントラクトアカウント(Token Bound Account)を所有できるようにするものです。これからその中身を見ていきましょう。

https://www.blockchain-council.org/ethereum/erc-token-standards/

ERC-721とERC-6551との違い

ERC-721によって他とは代替が出来ない唯一無二の価値がデジタル上に表現できますが、例えばユーザーがゲームのキャラクターNFTを保有している場合、そのキャラクターが持つアイテムもそれぞれ別のNFTとして個々に保有する必要がありました。

また、そのキャラクターの所有権を別のユーザーに移した場合、そのアイテムの所有権は元の保有者に残ってしまい、それらのNFTもそれぞれ別のユーザーに所有権を移す必要があります。

そんな中登場したERC-6551では、「NFTにNFTを紐づける」という構造が可能になっており、例えばそのキャラクターのNFTにアイテムのNFTを紐づけることで、別のユーザーへ転送する場合はそれらのアセットの所有権を一度にまとめて移転することができます。そのような機能を実現するのが、ERC6551のToken Bound Account(TBA)というスマートコントラクトアカウントです。

ERC-6551の特徴(Token Bound Account とは)

Token Bound Account はNFTによって制御されるスマートコントラクトアカウントで、NFTをウォレットのように機能させることで、NFT自体がETH・USDCなどの通貨やNFTなど任意のトークンを保持できるようになります。

また、ERC-6551はオープンソースであり、ERC 721とERC 1155 NFTとも互換性を持つため、既存のプロジェクトに対しても即座に実装が可能です。

それらによって、これまで単なるデジタルアセットだったNFTの更に一歩進んだ利活用が期待されているのです。

https://medium.com/future-primitive/tldr-nfts-have-their-own-wallets-try-it-here-http-tokenbound-org-6fac135a1f9d

活用ユースケース

ERC-6551がまだ提案段階の規格のため、具体的なユースケースはこれからという状況ですが、以下のような事例での活用が期待されています。

GameFiなどでの活用

NFTが独自のウォレットを持つことで、NFT自身が特定のアイテムを持つことが可能になり、それらを他のプレイヤーやキャラクターと交換することも容易になります。

コレクション全体の取引

ERC-6551を使用すれば、一つのNFTが複数のアセットを所有することが可能になるため、コレクション全体を一つの資産として取引することが容易になります。

今後の展望

ERC-6551を用いると、例えばホテルの会員NFTを保有しているユーザーに対して、ただホテルを利用する権利という単一のユーティリティだけでなく、別の特典やユーティリティを任意のタイミングで直接NFTに付与することが可能になり、特定ユーザに対するキャンペーンが柔軟に打ちやすくなったり、その特典ごとNFTを別のユーザーに移転するといったことも容易にできるのではと考えています。

https://notahotel.com/

ERC-6551を実装することで、NFTはウォレット機能を有する自立した存在となり、単なるデジタルアセットから一歩進んで、その可能性は大幅に広がりそうです!今後もその動向に目が離せません。

Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」

Plus Web3 media
404: ページが見つかりませんでした | Plus Web3 media Plus Web3 mediaは、AIとWeb3の最新ニュースを毎日更新。専門的な視点で分析した記事も多数掲載しています。最前線の技術動向を把握したい方や、ビジネスの成功に必要不可...

Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。

  • Web3で働くことも考えている…
  • Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
  • どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…

このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。

参考文献

https://eips.ethereum.org/EIPS/eip-6551

https://note.com/standenglish/n/n67666eaaf1fd

https://medium.com/future-primitive/tldr-nfts-have-their-own-wallets-try-it-here-http-tokenbound-org-6fac135a1f9d

https://zenn.dev/thirdweb_jp/articles/ce2c7bdc39ff85

https://tokenbound.org/

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次