イーサリアムのボラティリティが急上昇 市場への影響は

2025年2月初旬、イーサリアム(ETH)のボラティリティが急激に上昇し、投資家の注目を集めている。この変動は米国とその貿易相手国との間で再燃した貿易戦争が、金融市場全体にリスク回避の動きを引き起こしたことが背景にある。
要因と市場参加者の動向
イーサリアムのボラティリティが急上昇した主な要因として、米国と貿易相手国との貿易戦争の再燃が挙げられる。この地政学的な緊張が金融市場全体にリスク回避の動きを促し、イーサリアムの価格変動を激化させたと考えられる。
具体的には、翌日物ATMボラティリティ(オプション取引において、原資産の現在価格と行使価格がほぼ同じである状態のボラティリティ)が34%から184%に急増し、デリビットのイーサリアムDVOLインデックスも67%から101%に上昇した。
価格面では、イーサリアムは24%の下落を記録し、取引所間での価格差も顕著になった。デリビットでは2065ドル、クラーケンでは2127ドル、コインベースでは2150ドルの安値を記録している。
このような価格差は流動性の低下や市場の不確実性を反映していると考えられる。市場参加者の行動としては、下落リスクをヘッジするためにプットオプションの購入が急増している。プット・コール比率(プットオプションの取引量をコールオプションの取引量で割った値)は先週の0.6から2.5を超える水準に達し、投資家が下落リスクを強く意識していることを示している。
マーケットメーカーの影響と今後の展望
マーケットメーカーの行動もボラティリティの上昇に寄与している。
一部のマーケットメーカーは高いボラティリティの下で流動性を引き上げることで、オプション価格に影響を及ぼしている。特にデルタヘッジ(オプション取引において、原資産の価格変動によるリスクを抑制するために、原資産自体を売買してポジションを調整する手法)の動きがイーサリアムの下落ボラティリティを高めていると指摘されている。
今後、市場の動向は不透明であり、投資家はリスク管理を強化する必要がある。ボラティリティの急上昇は、投資家にとって重要な警告信号であり、今後の市場動向に注意が必要だ。