MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    グッドデザイン賞2023を受賞した、デジタルウォレット要らずのNFT配布サービス「Enta NFT」

    NFTがマスアダプションするための課題として、NFTそのものの技術の理解に加え、NFTを受けとるためには煩雑な処理が必要というものがありました。

    そこで、デジタルウォレットが不要のNFT配布サービスが出てきており、誰でも簡単にNFTを受け取ることができるため以下考察します。

    目次

    デジタルウォレット要らずのNFT配布サービス「Enta NFT」

    Enta NFT公式HPより

    Enta NFTは、QRコードをかざすだけで誰もが簡単にNFT体験を可能にするもので、デジタルウォレットがなくても手軽でスムースなNFT受け取りが可能なサービスです。デジタルウォレット不要で手軽なNFT配布体験を創出し、独自のブランディングアイデアをNFTで実現することができます。

    メールアドレスやソーシャルログインで簡単にウォレットを持っていない人でも参加証明のNFTを受け取ることができ、配布する個数を限定したりユーティリティを付与することで、自社のデジタル作品のオリジナリティ性や希少性を表現することができます。

    今後日本においてNFTが普及するためには、その受け取り手続きの簡潔さが欠かせません。そこで、QRコードのみで簡単にNFTを受け取ることができるサービスは、イベントや交流会、ブランディング等様々な領域でニーズがあると予想されます。

    Enta NFT公式HP:https://entanft.yumemi.co.jp/

    「Enta NFT」が可能にすること

    プレスリリースより

    従来のNFTの受け取り方法とは異なり、Enta NFTでは簡潔にNFTを受け取ることができます

    プレスリリースより

    デジタルウォレットがなくてもNFT体験

    参加を証明するNFTである「POAP(Proof of Attendance Protocol)は、特定のウォレットアプリをダウンロードする必要があったり、NFTの受け取りまでに複雑な手続きがあったりしましたが、本システムでは、メールアドレスやソーシャルログインによってウォレットを持っていなくても手軽でスムースなNFT受け取りを実現します。

    NFTの受け取りに必要なガス代は不要

    一般的にNFTを受け取る際にはGAS代(ネットワーク手数料)が必要になりますが、EntaNFTでユーザーはGAS代(仮想通貨)不要でNFTを受け取ることができます。

    イベント参加を通じたPOAPの入手

    配布するNFTにオリジナル性を持たせるユーティリティの開発支援も可能であり、NFTに独自の特典や権利を付与することや、ユーザーとのエンゲージメントを向上させるアイデアをお手伝いします。

    低リスク、低予算、広範囲に開始できる

    Enta NFTならスムーズに施策を開始することができ、Enta NFT独自のダッシュボードにて受け取り状況を可視化することで、NFT配布後に受け取り状況や効果検証にも使うことができます。

    グッドデザイン賞2023を受賞

    プレスリリースより

    デジタルウォレット要らずのNFT配布サービス「Enta NFT」は今までNFTを取得したことのない利用ユーザーにとっても、NFTの取得時にハードルとなっているデジタルウォレットアプリを導入することなく、QRコードを読み込むことで自動でウォレット作成できる仕様であることから、下記ポイントが評価されグッドデザイン賞2023受賞をいたしました。

    【評価ポイント】

    • 導入ハードルの高かったデジタルウォレット不要で、手軽なNFT受け取り体験を実現
    • サイネージやポスターなどのQRコードから、メールやソーシャルログイン接続でスムースに受け取り可能
    • 結果、本写真フェスティバル開催中(30日間)に参加者約700名がNFTを体験

    グッドデザイン賞審査委員による評価コメント

    NFTの取得においてハードルになる暗号資産取引所での口座開設やデジタルウォレットアプリの導入をQRコードで簡易化することで、NFTによる唯一性や耐改ざん性に優れたチケッティングや会員権サービスなどを簡易に実現することができ、新しいコミュニケーションの可能性を提示するサービスデザインが評価された。

    無料提供キャンペーンの実施

    グッドデザイン賞2023受賞を記念した無料提供キャンペーン(先着5社様に無料提供)を開始しています。

    ※Enta NFTのLP「お問い合わせ(https://entanft.yumemi.co.jp/contact)」よりエントリーください)
    ※今回のキャンペーンは法人様のみの受付となります
    ※お問い合わせ時にご提供の条件をお伝えします
    ※上記キャンペーンの内容は、予告なく変更・終了する場合があります

    株式会社ゆめみの活動事例

    Enta NFTを提供する株式会社ゆめみは様々な会社とコラボしたり、イベントに出演しておりますのでその活動事例の一部を下記します。

    ゆめみ、「T3×大丸東京店」コラボNFTの限定配布に技術協力

    プレスリリースより

    株式会社ゆめみのアートチーム「Transform Art Lab(トランスフォーム・アートラボ)」は、屋外型国際フォトフェスティバル『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』にて、独自開発したNFTを活用したスタンプラリーシステムを展開したとのことでございます。

    本フェスティバルでは、本来NFTを受け取るときに必要なデジタルウォレットを持っていなくても、QRコードからNFTを受け取ることができます。多くのイベントで活用されている、イベント参加を証明する「POAP(ポープ)」は、特定のウォレットアプリをダウンロードする必要があったり、NFTの受け取りまでに複雑な手続きがあったりしましたが、本システムでは、メールアドレスやソーシャルログインによってウォレットを持っていなくても手軽でスムースなNFT受け取りを実現するとのことでございます。さらに、『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022』参加アーティストや「T3×大丸東京店」コラボNFTを配布するとのことでございます。

    デジタルとWebの「ちょっと先の未来」を考えよう!SELECKゆるのみ番外編【イベントレポート】

    イベントレポートより

    「デジタルとWebのちょっと先の未来を考えよう」をテーマに、編集部と読者の皆さまがお酒を飲みながらゆるく語り合う会「SELECKゆるのみ」の番外編を2022年11月25日(木)に開催したとのことでございます。本イベントにて株式会社ゆめみはPOAP発行にあたり、技術面のサポートいたしました。

    ゆめみでは、大きく3つの領域でWeb3.0・NFT関連事業を展開している中で「技術のパッケージ化」で、POAPのようにNFTを活用した施策をモジュール化し、パッケージとして利用されたい企業に展開しています。

    今後の展望

    誰でもNFTを保有する体験をシームレスに提供するEnta NFTを通して、今後のNFTの活用方法を以下考察します。

    NFTならではのファン証明の体験

    誰でもNFTを保有する体験を得られるということで、Web3ネイティブではない方々へのNFTの普及が広がります。エンタメ領域におけるアーティストとファンの関係構築のためのNFTを発行し、ファンはNFTを保有しNFTによりファンであることの証明を時間軸も加えて可能になります。また、NFTを活用して、NFT保有者同士のコミュニティの形成やスペシャルイベントへの招待やグッズ割引、投票や意見の参加等広がりを創出することが可能になります。

    NFTならではの寄附証明の体験

    一般的に寄附は、寄附者側としては単発のイベントとして終わってしまっていました。ここにもNFTを活用することで、寄附者側としては、これまでの寄附実績を簡単に示すことができ、寄附者同士のコミュニティ等も容易に創ることができます。寄附を募る側としても、NFTはあくまでデジタル資産のため初期費用をそこまでかけることはなく準備が可能です。また、現在さかんな領域ですが、ユーザーの過去の行動をNFTにすることで、過去購入したNFTからそのユーザーがどのようなものに興味があることができるか等の分析にも繋がっていきます。

    参考文献

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次