英国アーティスト400人超が「AIからの著作権保護」を求め書簡を送付

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年5月10日、エルトン・ジョンやイアン・マッケラン、ポール・マッカートニーら400人以上の英国著名アーティストが、キア・スターマー首相に対し「AIからの著作権保護」を求める書簡を送付した。AIの進化と著作権の関係をめぐり、国を巻き込む議論が本格化している。

目次

創作の自由を守るための訴え AI活用と著作権の衝突が浮き彫りに

署名に名を連ねたのは、音楽界のレジェンドであるエルトン・ジョン、ポール・マッカートニー、ロビー・ウィリアムズ、そして文学界からはノーベル賞作家のカズオ・イシグロら、英国の芸術界を代表する面々だ。
書簡では、著作権が「クリエイティブ産業の生命線」であり、約240万人の生計を支える根幹であると強調。無断で作品がAIに学習される現行の状況に、深い懸念を示している。

アーティストらは、技術の進歩そのものに反対しているわけではない。むしろ、音楽・映画・文学などの分野が、かつてからテクノロジーの発展と共に進化してきたと指摘する。
しかしAI企業が著作物を大量に学習データとして利用しながらも、著作権者に対して説明責任を果たしていない点を、今問題視しているようだ。

書簡の内容は、現在英国議会で審議されている著作権法改正案の中で、AI企業が著作物を使用する際、著作権者に通知し、透明性を義務づける条文を支持するよう首相に求めるものだ。
クリエイターの権利保護を強化するこの改正は、芸術活動の未来に直結する課題として注目を集めている。

法案審議とテクノロジーの狭間 クリエイティブ産業の今後は

現在、英国の上院では著作権に関する修正法案の審議が進行中だ。焦点となっているのは、AI企業に対する使用報告の義務化である。
この動きに対し、アーティスト側は歓迎の姿勢を示しているものの、AI業界からは懸念の声も上がっている。
たとえば、シンクタンク「UK Digital Futures」のジュリア・ウィレミンズ氏は、著作権保護を強化しすぎることで、AI開発の場が英国から海外に移転するリスクを指摘している。特にスタートアップ企業にとって、厳格なルールが障壁となる可能性を危惧しているようだ。

AIの発展を加速させたい政府にとっては、成長産業の活力を維持しながら、アーティストの権利をどう守るかという難題に直面している状況だ。

一方で、今回の書簡提出を受け、今後はテクノロジー企業とクリエイターの間で、持続可能なルールづくりに向けた対話が加速することが期待される。
創作物を守ることがイノベーションを妨げるのか、あるいは逆に創造性を刺激するのか。この論点が、今後世界各国で議論が広がる展開もあるだろう。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次