ディップ、地域課題解決に向けたDX授業を実施 高校生が生成AIを駆使してWeb制作に挑戦

2025年3月31日の報道によると、ディップ株式会社は、長野日本大学高等学校において、生成AIとWeb制作技術を活用したDX授業プログラムを2月17日と3月10日の2日間にわたり実施した。
生成AIとWeb制作技術を活用した授業の詳細
本プログラムは、文部科学省が推進する「高等学校DX加速化推進事業」の一環として行われた。
初日の2月17日には、学生たちが生成AIの基本的な仕組みやリスク、さらにマーケティングの基礎について学習した。これにより、デジタル技術がビジネスや地域社会にどのように役立つかを理解する機会となった。
続く3月10日には、HTMLやCSSといったWeb制作の基礎知識を学び、実際にWebページを制作する実践的な経験を積んだ。学生たちは生成AIを利用して必要なコードを生成し、各自のアイデアを具体的な形にすることができた。
授業に参加した生徒からは、「生成AIに相談したら必要なコードを全部生成してくれてすごく驚いた」「生成AIは生活に必要不可欠になっていくと思うので、メリットとデメリットを理解して使っていきたい」との感想が寄せられた。
担当教員の塚田氏は、「通常授業で見る以上の楽しそうな生徒の姿を見ることができた」と話し、今後も学校が抱える人手不足の課題に対して生徒たちとともに取り組むとしている。
ディップ株式会社の冨樫良樹氏は、「生徒たちは生成AIを正しく効果的に活用するための知識とスキルを習得し、自らの手でデジタルサービスを創造するという貴重な達成感を体験できた。生徒一人ひとりが地域社会の課題を自分事として捉え、主体的に学び、行動する姿勢を育むことができたことは、本プログラムの最大の成果であると考える」とコメントしている。
今後の展望
生成AIを活用することで、高校生たちは複雑なWeb制作のプロセスを簡素化できる。
一方で、生成されたコードが必ずしも最適であるとは限らず、誤った情報やバグを含む可能性があるため、学生がその点を理解し、適切に対処する能力を養う必要がある。
今回のような取り組みは、他の高等学校や地域に波及し、DX教育が加速する契機になりうる。
特に、地元の人手不足といった課題に対し、生徒が主体的に活動する例が増えれば、地域社会との連携が深まるとみられる。
今後は、生成AIを活用する場面がさらに拡張する見込みであり、その際に必要なリテラシー教育や情報セキュリティ対策の整備が求められるのではないだろうか。
学校教育においては、専門性の高い技術習得だけでなく、社会課題との結びつきを重視した学習プログラムが今後も拡充される方向に進むといえよう。