テザーの分散型AI「QVAC」始動 ビットコインとUSDT決済に対応

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年5月14日、ステーブルコイン「USDT」の発行体であるテザー社は、新たな分散型AI開発プラットフォーム「QVAC(クオンタムバース・オートマティック・コンピューター)」を発表した。
ユーザーのデバイス上でAIアプリが動作可能となり、ビットコインやUSDTによる決済にも対応する。

目次

デバイス上で動作する分散型AI「QVAC」が始動

テザー社が発表した「QVAC」は、ユーザーのスマートフォンやパソコン、さらには組み込みシステムや宇宙船といったあらゆるハードウェア上でAIアプリケーションを展開できることが特徴だ。従来のChatGPTやClaudeのような大手テック企業のクラウド基盤ではなく、個人のデバイスでAIを実行できる点が画期的である。

AIアプリケーションはオフラインでも安全かつ独立して動作し、同時にインターネットを介してピアツーピア通信も可能とされる。これにより、プライバシー保護やデバイス間の自律的な協働が実現される見通しだ。

さらに、QVACはAIエージェントにビットコインやUSDTによる自律的な決済機能を持たせており、分散型で自立可能なAI経済圏の創出に挑む。テザー社によれば、将来的には「無限インテリジェンス・スワーム」と呼ばれる数兆のAIエージェントによる相互協働ネットワークの構築を目指すという。

QVACの設計理念は、「ユーザーが自らのデータと計算能力を管理できるAI」である。
CEOのパオロ・アルドイーノ氏は「APIキーに依存せず、真にユーザーのものとなるAI体験を実現する」と強調する。
デバイス間のピアツーピア接続によって、大手クラウド事業者に頼らないAI活用が可能となる。

テザーが描く分散型エコシステムの今後の展望

テザー社が発表した「QVAC」は、AIとブロックチェーン技術の融合による分散型AIプラットフォームという点で新たな可能性を切り開いたと言える。

従来の大手テック企業によるクラウドベースのAIサービスに対し、ユーザー自身のデバイスでAIアプリケーションを稼働させるという発想は、プライバシーや自律性の確保という観点から今後注目されると予測される。
特に、ピアツーピア通信による協働や、AIエージェントによる自律的なビットコインやUSDT決済の実現は、分散型AI経済圏の拡大につながる可能性がある。

一方で、個人情報漏洩や責任所在の不透明さといった課題も残る。
リリースは2025年第3四半期を予定しているが、その普及には規制対応や技術的な検証が不可欠となるだろう。

今後の市場の反応次第では、他の仮想通貨企業やAIスタートアップが追随する動きが加速することも考えられる。業界の動向は、引き続き注視する必要があるだろう。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次