エートゥジェイが「メルカート」のシステム連携開発サービスを開始 EC事業の業務効率化を加速

2025年3月18日、エートゥジェイはクラウド型ECサイト構築プラットフォーム「メルカート」において、新たに「システム連携開発サービス」を開始した。
本サービスは、EC事業者が基幹システムや物流システムとデータを自動連携できるようにするもので、業務の効率化と自動化を目的としている。
システム連携による業務への影響
EC市場の拡大に伴い、事業者の業務負担は増加し続けている。
注文処理、在庫管理、配送手配など、さまざまな業務が複雑化する中、手動でのデータ管理が業務のボトルネックとなっている。エートゥジェイが新たに提供する「システム連携開発サービス」は、この課題を解決するために設計された。
本サービスの最大の特徴は、柔軟にカスタマイズ可能なデータ連携機能だ。
EC事業者ごとの運用環境に応じて基幹システムや物流システムと連携できるため、手作業によるデータ入力や転記作業が不要となる。また、連携タイミングを自由に設定でき、リアルタイムでの情報更新にも対応する。
これにより、各企業の業務フローに合わせた最適化されたデータ連携が実現し、運用の自由度が向上する。さらに、データ連携の自動化により手作業によるミスが減少し、業務の効率化と精度向上が期待できる。
加えて、マーケティング施策の強化にも貢献する。
顧客データを活用し、購買履歴や行動データを基にしたパーソナライズ施策を展開することで、顧客エンゲージメントの向上が見込める。事業者はデータドリブンなアプローチでマーケティング戦略を構築し、競争優位性を高めることが可能となるだろう。
「メルカート」の今後の展望
エートゥジェイは、「メルカート」の進化を継続的に進めていく方針だ。
今後は、AIを活用した業務効率化やノーコードでのカスタマイズ機能の拡充を視野に入れている。特に、AIによる需要予測や在庫管理の最適化など、さらなる自動化が進められる可能性が高い。
また、他社システムとの連携強化が進めば、ECプラットフォームとしての利便性が向上する。決済システムやマーケティングツールとのシームレスな統合が実現すれば、EC事業者の選択肢が広がり、より柔軟な事業展開が可能になると考えられる。
ただし、技術の進化に伴い、システムの複雑化や管理負担の増大も懸念される。特に、多様なシステムと連携することでセキュリティリスクが高まる可能性があるため、データ保護や障害対応の強化が求められる。
総じて、「メルカート」の進化はEC事業の効率化に大きく貢献すると考えられるが、導入のハードルや運用リスクも無視できない。
今後、どのような形で技術革新が進められ、企業の課題に対応していくのかが注目される。