アップル、AIで次世代「iPhone」のバッテリー持続時間を最適化か

2025年5月13日、米アップルがiPhoneのバッテリー持続時間改善に向け、AI技術を活用した新機能を計画していると、ブルームバーグが関係者からの話として報じた。
日本を含むグローバル展開が見込まれており、iOS 19と薄型iPhone 17の登場が転機となる見通しだ。
AIによるバッテリー持続改善
iPhoneのバッテリー持続時間に関する不満は、長年にわたりユーザー体験の障壁となってきた。
高性能化が進む一方で、電力消費も増大する現状に対し、アップルはソフトウェアによる根本的なアプローチを試みているという。
2025年9月リリース予定のiOS 19には、ユーザーの使用習慣をAIが解析し、電力消費を最適化するバッテリー管理モードが搭載される見通しだ。
ブルームバーグが匿名の関係者からの情報として報じている。
具体的には、ユーザーの使用データをもとに、リソースの割り当てを動的に調整する設計が検討されているという。
この試みは、薄型化を優先した次期モデル「iPhone 17」によって不可避となるバッテリー容量の縮小を、AIで補う構想と密接に関わっている。
従来の物理的制約に対し、AIが“頭脳”として働きかけることで、使用時間の確保を図る戦略と考えられる。
“ハードの壁”を超えるソフト戦略
これまでアップルは、AI統合戦略「Apple Intelligence」を掲げ、カメラや音声認識などに重点を置いてきたが、今回はハードウェアの制約を補完するソフトウェアの知能化に挑むことになる。
特に、スマートフォン市場ではバッテリーの持続時間が購入動機に直結するため、今回の取り組みは大きな差別化要因になり得る。
さらに、薄型設計と電力効率のバランスは、他社製品との差異を際立たせる要素ともなるだろう。
一方で、AIによる省電力が不十分であれば、薄型というハードウェアの制約がユーザー体験を損なうことになる。
薄型化というイノベーションと、AIによる省電力化がどの程度可能かという現実的問題のはざまで、アップルは難しい選択を迫られるだろう。
AIによる動的なエネルギー管理は、単なる新機能ではなく、スマートデバイスの未来像を示すものとも言える。
アップルがこの分野で先陣を切ることで、今後のスマートフォン設計に影響を与える可能性も否定できない。
参考:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-12/SW5V8ADWX2PS00