AIエージェントが主役に!AI・人工知能EXPO 2025春で浮き彫りになった日本のAIビジネスの現状と未来

AI・人工知能EXPO 2025春が東京ビッグサイトで開幕し、日本最大級のAI技術専門展示会として、今年も多くの注目を集めています。Plusweb3メディアの記者も、早速会場に訪問してきましたので、生の声をお届けいたします。
会場には生成AI、AIエージェント、チャットボット、ディープラーニング、自然言語処理、画像認識など、幅広い分野の最新AI技術が一堂に集結。特に今年は「AIエージェントWorld」という新設エリアが設けられ、AIエージェント関連の展示が大きな話題となっています。
会場の雰囲気と主なトレンド
会場は開幕直後から多くの来場者で賑わい、AIエージェント開発を掲げるスタートアップが数多く出展。まさに“有象無象”の様相で、各社が自社のAIエージェントや自動化ツールをアピールしています。
一方で、ChatGPTや他の生成AIを裏で活用し、独自性が薄いサービスも目立ちます。
ノーコードツール(例:Dify)を使ったAIエージェントや業務自動化ツールも多く、AI開発のハードルが下がっていることを実感できます。
AIエージェントへの関心は非常に高く、各ブースは”大”盛況。
業務効率化や自動化へのニーズの大きさがうかがえます。
しかし、各社のサービス内容は似通っており、今後は「どこに強みがあるのか」「何が違うのか」といった差別化がより重要になりそうです。
また、AIを使いこなすための人材育成や学習サービスも多く出展されていますが、実際にどれだけ現場で活用されるかは今後の課題といえるでしょう。
まとめ
- AIエージェント開発を掲げるスタートアップが多数出展し、競争が激化
- ChatGPTなど既存AIを活用した(だけの)サービスも多く、独自性が問われる
- ノーコード開発ツールを使ったAIサービスが増加し、開発の裾野が拡大
- AIエージェントへのニーズは非常に高く、会場は大盛況
- 各社のサービスは横並び傾向が強く、今後は差別化が成否のカギ
- AI人材育成サービスも多いが、実際の現場活用は今後の課題と感じる
AI・人工知能EXPO 2025春は、日本のAIビジネスの最前線を体感できる場であり、今後のAI市場の方向性や課題を浮き彫りにしています。
今後は、単なるAI導入から一歩進んだ「独自性」と「実用性」が、国内外での競争力を左右するポイントとなりそうです。
公式サイト:AI・人工知能EXPO【春】