MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    デフリンピック2025にAI音声認識を導入 駅のバリアフリーを加速

    2025年5月9日、株式会社アイシンが開発したAI音声認識システム「YYSystem(ワイワイシステム)」が、日本国内で開催予定の「第25回夏季デフリンピック競技大会」に向け、東京都内のゆりかもめ一部駅窓口に導入された。
    多様な来訪者が見込まれる大会に先駆け、聴覚障がい者をはじめ、外国人や高齢者への対応を強化する狙いだ。

    目次

    デフリンピックを契機に、駅窓口で音声認識AIを活用 バリアフリー強化と業務効率化を両立

    アイシンが開発した「YYSystem」は、「デフリンピック(※1)東京2025」開催を前に、ゆりかもめの駅窓口に導入が開始された。
    大会期間中は、聴覚障がい者のみならず、海外からの来訪者や高齢者など多様な層が利用することが予想されている。

    「YYSystem」は、騒音が多い駅構内でも高い音声認識性能を発揮し、話しかけられた音声をリアルタイムで文字に変換、透明ディスプレイ上に表示する。
    さらに31言語に対応した翻訳機能を備えており、訪日外国人への対応強化にも寄与する。
    こうした機能により、利用者はストレスなく窓口で情報を得ることができ、同時に駅員側の業務負担も軽減される見通しだ。

    今回の導入は、公共交通機関のバリアフリー推進という社会的意義のみならず、業務効率化という経済的効果も期待できることが特徴だ。
    実証を通じて、アイシンは他の鉄道会社や自治体への拡大導入を視野に入れており、AIを活用したユニバーサルデザイン推進の一端を担うことになると見られる。

    ※1 デフリンピック:国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催する、聴覚障がい者のための国際スポーツ大会。2025年大会は日本初開催となる。

    ユニバーサルコミュニケーション実現へ YYSystem普及の可能性と今後の課題

    アイシンは「YYSystem」を、公共交通機関を皮切りに、さまざまな社会インフラに展開する計画を進めている。
    デフリンピックという国際イベントは、その社会実装の突破口として最適な舞台だろう。
    リアルタイム音声認識と多言語翻訳を組み合わせた「YYSystem」は、今後、商業施設や公共窓口など、多様な場面で活用されると予想できる。

    一方で、音声認識AIは多くの場合、騒音や方言、スラングなどへの対応精度向上が求められており、導入効果を最大化するには、さらなる技術改善と現場ごとの運用最適化が不可欠となってくる。
    特に利用者側の慣れや、安心感を醸成するためのユーザーインターフェース設計も、今後の焦点となるだろう。

    社会全体でユニバーサルコミュニケーション(※2)を実現するには、単なるテクノロジー導入にとどまらず、制度やガイドライン整備も必要だと思われる。
    今回の導入を起点に、公共交通領域におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)が進むか、引き続き注視したい。

    ※2 ユニバーサルコミュニケーション:年齢、国籍、障がいの有無にかかわらず、すべての人が平等かつ円滑に情報を得たり、意思疎通を行ったりできる環境や仕組みのこと。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次