AI×無人決済でそば店が進化 「二代目長助 日進店」が愛知に登場

2025年4月26日、愛知県日進市に最新の無人決済技術を導入したセルフサービスそば店「二代目長助 日進店」がオープンした。AIとカメラによる自動認識により、非接触・高速会計を実現している。
AIが食事をスキャンする時代へ 「二代目長助 日進店」の挑戦
飲食業界におけるテクノロジー活用の最新事例として注目を集めるのが、「二代目長助 日進店」だ。
愛知県日進市に新たに開業したこの店舗は、老舗外食企業・サガミホールディングスが運営するセルフ式のそば専門店である。
最大の特徴は、TOUCH TO GOが開発した無人決済システム「TTG-SENSE」の導入である。
利用者が好みのそばやトッピングをトレイに載せレジの前に立つと、AIカメラとセンサーが瞬時に商品を認識し、合計金額を表示する仕組みだ。
これによりレジ待ちのストレスが大幅に軽減され、短時間での支払いが可能になると思われる。
支払い方法は、現金・交通系電子マネー・バーコード決済・クレジットカードと幅広く対応しており、多様なニーズに応える体制が整っている。
また、店内には78席を備え、21席はカウンターとして設計されている。
営業時間は午前10時30分から午後9時まで。
敷地内には33台分の駐車スペースも用意されており、車でのアクセスにも対応する。
外食市場にも拡大するAI技術 無人決済が広がるか
今回の取り組みは単なる新店舗オープンにとどまらない。
和食麺処サガミなどを展開するサガミホールディングスにとって、「二代目長助 日進店」は、セルフサービス×AIという新たなビジネスモデルを試行する場でもある。
すでに愛知・岐阜に11店舗を展開している同社が、今後このモデルを他店舗へ展開する可能性は高いだろう。
無人決済という新形態に対しては、不安の声も発生すると思われるが、混雑回避や人件費削減といった実利を重視する層にとっては、魅力的な選択肢となるはずだ。
今後の焦点は、システムの精度維持と機械対応に不慣れな顧客層への配慮にあると思われる。
人手不足が進む中では、こうしたAI技術が「飲食業界の構造変革」を促す可能性を秘めている。セルフそばの“未来型店舗”は、これからの外食トレンドの象徴になるかもしれない。