鳥取県、AIによるディープフェイクポルノの作成を禁止する条例を可決

2025年3月24日、鳥取県議会はAI技術を悪用し、他人の顔と裸の写真を合成する「ディープフェイクポルノ」の作成および提供を禁止する改正条例を全会一致で可決した。
特に18歳未満の子どもたちを守ることを目的としたこの条例は、2025年4月1日から施行される予定だ。
ディープフェイク技術の悪用を防ぐための条例
鳥取県議会が可決した改正条例は、AI技術を悪用して他人の顔とわいせつな画像を合成する「ディープフェイクポルノ」の作成や提供を禁止するものだ。
この動きの背景には、近年増加しているディープフェイク技術の悪用による被害の拡大がある。特に子どもたちが無断で顔写真を使用され、わいせつな画像や動画が生成されるケースが報告されており、社会的な懸念が高まっている。
それに対し鳥取県の平井知事は、表現の自由の悪用を防ぎ、子どもたちが一生の傷を負うことのないようにする必要性を強調した。
この条例では、18歳未満の子どもの顔写真を無断で使用し、わいせつな画像や動画をAI技術を用いて生成する行為が禁止されている。特に、生成された画像や動画は「児童ポルノ」として厳しく規制されることが明確に示されている。
さらに、この規制は鳥取県内に住む子どもの顔写真が使われた場合、他の都道府県で作成された画像や動画も対象に含まれる。
条例の施行と今後の展望
この改正条例は2025年4月1日から施行される予定であり、今後はさらに罰則規定の整備が進められる見通しだ。
ディープフェイク技術の進化は目覚ましいが、それに伴い悪用のリスクも増大している。そのため、今回の条例は、特に子どもたちを保護するために重要な一歩になり得るだろう。
条例施行後は、鳥取県に倣い、他県でもディープフェイク技術の悪用による新たな被害を未然に防ぐ法的な枠組みが強化されることが期待できるだろう。