フォーティネット、AIアシスタント「FortiAI」を全製品に統合 セキュリティとネットワーク運用の自動化を加速

現地時間2025年4月21日、米セキュリティ企業フォーティネット(Fortinet)は、AIアシスタント「FortiAI」を自社のセキュリティファブリック全体に統合したことが発表された。
これにより、セキュリティ対策とネットワーク運用の自動化が進み、脅威への即応性と業務効率の向上が見込まれる。
生成AIとAIOpsの融合
フォーティネットは今回、セキュリティAIアシスタント「FortiAI」の機能を全製品領域に拡張し、セキュリティファブリックプラットフォーム全体への統合を行った。
従来の手動管理から一歩進み、AI主導のセキュリティとネットワーク運用を企業にもたらすことを目的としたものだ。
システムの中核となる「FortiAI-Assist」は、生成AI・エージェント型AI・AIOps(※1)を組み合わせることで、運用自動化と脅威防御の精度向上を実現する。
ネットワークの構成変更やセキュリティポリシーの更新、トラブル対応といった作業を自律的に処理する機能により、人的リソースへの依存が大幅に軽減される。
さらに、有線・無線・SD-WANといった多様な環境に対応し、一元管理を可能にした。
また、脅威検知では、AIによるログ分析やネットワークトラフィックのスキャンにより、未知のマルウェアや異常な振る舞いを早期に察知できる設計となっている。
通知アラートの優先順位付けや重複排除にも対応し、担当者の判断を支援するインテリジェントなシステムが整備された。
※1 AIOps(Artificial Intelligence for IT Operations):
AIを活用し、IT運用の効率化と自動化を図る技術のこと。システム監視やトラブル対応をAIが代行・支援する。
差別化要素と今後の市場動向
今回の統合は、単なる新機能の追加にとどまらず、フォーティネットの製品戦略における大きな転換点となるだろう。
AIの活用を前提としたゼロトラスト(※2)環境の実装が進む中で、FortiAIはセキュリティ対策の新たなスタンダードを提示していると評価できる。
とりわけ注目すべきは、AIアプリケーション自体の使用状況を検出し、リスク評価に基づいてアクセスを制御する機能だ。
これにより、シャドーAIや未承認アプリの利用によるセキュリティリスクを低減できる。
また、機械学習による脅威分析が誤検知を抑制し、運用の信頼性を高めている点も、他社との差別化につながっていると考えられる。
一方で、懸念材料もある。
AI主導のセキュリティ運用は、アルゴリズムのブラックボックス性ゆえに、判断の根拠が不透明になるケースがある。
誤検知・過検知が完全に排除されない限り、最終的な意思決定には人間の介入が不可欠となることに変わりはないだろう。
市場全体で見ても、AIを中核に据えたセキュリティプラットフォームは競争の鍵になると予想される。
他社も追随する形で同様の機能を実装し、今後はAIモデルの透明性、説明可能性、適応力が競争軸に変わっていく見込みだ。
とはいえ、AIへの過信は禁物だ。「自動化」と「責任所在の明確化」は本質的に相反するものであり、制度設計と運用管理の両面から慎重なバランスが求められるだろう。
※2 ゼロトラスト:
すべてのアクセスを信頼せず、常に認証と検証を行うセキュリティモデル。内部ネットワークであっても厳格な監視が行われる。