MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    AI時代に報道の信頼性を守る5原則を世界ニュース発行者協会が発表

    2025年5月5日、世界ニュース発行者協会(WAN-IFRA)が「AI時代にニュースの信頼性を守る5原則」を発表した。
    誤情報拡散の加速が懸念される中、信頼できる報道環境の再構築を目指す国際的な提言として注目を集めている。

    目次

    「5原則」が示すAI時代の報道の再定義

    生成AIの急速な進化が、ニュース流通の構造を根底から揺るがしている。
    AIによる高速な記事作成が可能になった一方で、出典不明の誤情報が拡散される危険性が増しているのである。

    これに対抗するかたちで、世界ニュース発行者協会(WAN-IFRA)と欧州放送連合(EBU)は、共同で「AI時代にニュースの信頼性を守る5原則」をまとめ、国際社会に発信した。

    具体的には、以下のとおりである。

    (1)ニュースコンテンツのAI使用に際して発信元の許可を得ること
    (2)第三者利用の際の公正な価値評価
    (3)元記事の明示と市民へのアクセス保証
    (4)多様なメディアの利活用と促進
    (5)報道機関とテクノロジー企業との対話と基準策定(安全性、正確性、透明性)

    上記は、ニュースを利用するAI側の倫理的責任を正面から問うものであるといえる。

    今回の動きの背景には、2023年に報道26団体が発表した「世界AI原則」の存在がある。
    公正な対価支払いと無断利用防止を掲げたもので、一定の影響力を持ちながらも実効性には課題が残っていた。
    5原則はこれを具体化し、現場の実践に近づける試みと位置づけられる。

    国際的議論が示す今後の展望

    「AI時代にニュースの信頼性を守る5原則」は、報道機関とテクノロジー企業の間に横たわる構造的な溝を埋める試みとして、一定の意義を持つと考えられる。

    特に、「(3)元記事の明示と市民へのアクセス保証」は、情報の透明性を高める点で重要だ。従来のように一次情報の裏付けが不明な記事が拡散される事態を抑制する効果が期待される。
    また、AIによるニュース利用のルール形成を報道側から主導する姿勢は、メディア業界の主体性回復という意味でも前向きな動きだろう。

    一方で、実効性の担保には課題が残る見込みだ。
    原則の多くが強制力を伴わないため、巨大なテック企業やオープンソースのAIモデル開発者に、どこまで遵守されるかは不透明だ。
    また、法制度や報道の自由に関する考え方が国や地域によって異なるため、全地球的なルールとして機能するには相応の時間と交渉が必要だろう。AIの利便性を享受しつつ、報道の信頼性をどう維持するか。
    この問いに対し、5原則は一つのガイドラインを示した。今後はこの原則を軸に、国際的な基準作りや業界ごとの自主ルールが形成されていくだろう。
    今後は、企業だけでなく市民や政策立案者も巻き込んだ継続的な対話と透明性の確保が必要となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次