MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    衆議院予算委員会で規制整備について発言 暗号資産の法的位置づけと税制改正の今後

    2025年2月27日に衆議院予算委員会第一分科会が行われ、暗号資産の法的位置づけおよび税制改正に関する発言があった。
    投資家保護や市場育成の視点から、各関係者の主張と今後の動向に焦点を当てるとともに、現行制度と改正案の違いが明確に示された点に注目していきたい。

    目次

    衆議院予算委員会での議論が示す法制度再編の必要性

    衆議院予算委員会では、塩崎彰久議員が暗号資産(※1)と有価証券の特性の違いに触れ、投資家保護を徹底するための規制整備が必要だと発言した。
    塩崎議員は、金融商品取引法(※2)の枠内で暗号資産を扱うことで、市場の透明性向上と分離課税の実現が期待できると述べたが、具体的な法改正のタイムラインについては明言されなかった。

    これに加え、金融庁の西野太亮政務官は、外部有識者と勉強会を行い、現行の資金決済法上での投資対象の位置づけを検証していると回答し、制度改革の必要性を裏付けた。

    これらの発言は、法制度再編に向けた国会内外のコンセンサス形成を促すとともに、各界からの多角的な意見を反映する試みとして評価されるだろう。
    市場の信頼性を担保するための制度設計が今後の焦点となる見通しである。

    税制改正への提言と業界の要望が示す今後の展開

    自民党Web3PTによる20%の申告分離課税提言は、税負担の公平性と市場透明性の向上を目的として行われた。2023年4月以降、暗号資産取引に関する税制見直しが一層加速し、国税庁が法人税ルールの一部改正を実施するなど、具体的な政策変更が進められている。

    日本ブロックチェーン協会をはじめとする業界団体は、損失繰越控除の整備と申告分離課税の明確化を求める要望を提出し、金融庁は2025年度の税制改正に向けた検討を進めている。

    これらの動きは、投資家の信頼回復と市場環境の安定に寄与する可能性を示唆しており、経済全体の持続的成長に結びつくと考えられる。提言内容が現実の政策に反映されるかどうかは、今後の議論と各機関の調整次第であり、注視する必要がある。

    ※1暗号資産:ブロックチェーン技術を基盤とし、デジタル上で取引される資産の総称
    2金融商品取引法:投資家保護と市場の公正性を目的とした法制度を指す。

    関連記事

    あわせて読みたい
    ステーブルコイン規制強化へ サークルCEOが米国登録義務化を提唱 サークル社のジェレミー・アレールCEOが、米ドルに連動するステーブルコイン発行者に対し、「米国での登録を義務付けるべきだ」と主張していることが、2025年2月27日に...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次