NTT Com、生成AIの安全利用を支える「chakoshi」公開 日本語に特化したガードレール技術

Web3領域に特化した無料キャリア相談

Web3で働きたい人材と優良企業をマッチングする求人サービスを行っています!
お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は、生成AIの安全な利用を促進するためのガードレール技術(※)「chakoshi」のパブリックベータ版を、2月19日に公開した。
この技術は、企業が生成AIを活用する際に直面する機密情報の流出や倫理的な問題を防ぐことを目的としており、日本語テキストの安全性判定に特化し、高精度な検知能力を持つ点が特徴である。
本稿では、「chakoshi」の詳細と、その背景にあるNTT Comの狙いについて解説する。

生成AI利用のリスクと対策「chakoshi」が果たす役割

生成AIの急速な普及は、企業の業務効率化やビジネスイノベーションに貢献する一方で、機密情報の流出や不適切なコンテンツ生成といったリスクも増大させている。
NTT Comは、こうした状況に対応するため、「chakoshi」を開発した。この技術は、生成AIに対する入出力テキストの安全性を判定し、企業が安心して生成AIを利用できる環境を提供する。

「chakoshi」の主な機能は、日本語テキストの安全性判定、カスタマイズ可能な検知項目、そして管理ダッシュボードである。独自開発のAIモデルを使用し、日本語の文脈やニュアンスを正確に理解する安全性判定機能は、高精度な危険度スコアを提供する。
また、ユーザーは初期設定の検知項目に加え、特定のビジネスニーズに応じた項目を追加できる。たとえば、医療関連の情報を制限することが可能だ。さらに、管理者は検知項目の設定や利用ログを確認できるダッシュボードを利用でき、企業内での生成AIの利用状況を把握しやすくなる。

パブリックベータ版公開と今後の展望  「chakoshi」が目指す未来

NTT Comは、パブリックベータ版を通じて得られた顧客のフィードバックを基に「chakoshi」の精度と機能を向上させる計画である。また、生成AIソリューションに「chakoshi」を組み込むことで、企業が生成AIを安心して導入・活用できる環境を整えていく方針だ。

生成AIの利用に関する法的背景としては、総務省や経済産業省からの「AI事業者ガイドライン」が存在する。企業は、これらのガイドラインに沿ってAIの安全性を確保する必要がある。「chakoshi」は、このような状況下において、企業が安全に生成AIを利用するための強力なツールとなるだろう。
NTT Comは、「chakoshi」を通じて、企業が生成AIの恩恵を最大限に享受できる未来を目指すものと思われる。

※ガードレール技術:AIの不適切な利用を防ぐための技術。

目次

Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」

あわせて読みたい
【Web3転職相談可能!】Web3業界で働くには?必要な手順と大切なことを解説 近年名前を聞くことが多くなったWeb3。 多くのスタートアップが競合を強めたり、大手企業がWeb3業界に参入したりなど、ますます注目を高めています。 しかし具体的にWeb...

Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。

  • Web3で働くことも考えている…
  • Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
  • どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…

このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次