生成AIでテレビを新しく 「レグザ インテリジェンス」搭載の新シリーズ、TVS REGZAが発表

2025年4月8日、TVS REGZAは都内の発表会で新たなテレビシリーズを発表した。
Googleの生成AI「Gemini」と連携する音声対話型機能「レグザ インテリジェンス」を搭載したことで注目を集めている。
AIで「通じ合えるテレビ」を目指す
TVS REGZAは、4つの新シリーズ計10機種を発表した。
有機ELの「X9900R」、ミニLEDの「Z970R」「Z770R」、液晶の「Z670R」という構成で、いずれも4K対応モデルだ。
これら全製品に共通する中核技術が、「レグザ インテリジェンス」である。
この「レグザ インテリジェンス」は、生成AIを活用することで、テレビ本来の視聴スタイルである「リラックスしてコンテンツに没入する」体験を取り戻そうという狙いを持つ。
昨今のテレビは、YouTubeやネット動画の台頭によって、ユーザーが能動的に検索・選択するPC的なメディアへと変質した。
これに対し、レグザは「会話できるテレビ」によって、再び“受動的だが没入的な”視聴スタイルを提案している。
主軸となる機能が、「AIボイスナビゲーター」だ。
Googleの生成AI「Gemini」と連携し、ユーザーが発話する曖昧な表現や文脈を理解して、目的のコンテンツを提示してくれる。
リモコン操作や検索ワード入力といった手段だけではなく、自然言語による操作が可能となった。
「レグザと会話する感覚」で、視聴体験が一段階深化するだろう。
他にも、「AIリコメンド」「AIシーン高画質」「AI快適リスニング」といった、AIを利用したサービスを搭載する見込みだという。
新機軸はプロジェクター市場へ
今回、REGZAはテレビという枠組みにとどまらず、新たにプロジェクター市場にも参入する方針も明らかにした。
背景には、テレビの視聴時間が年々減少傾向にある一方で、スマートフォンやプロジェクターといった新たな映像端末の利用が伸びているという現実がある。
「2台目テレビ」という概念の代替として、可搬性の高いプロジェクターの位置づけが注目されている。
TVS REGZAはこの市場での地位確立を目指し、テレビとは異なる視聴スタイルを提供しようとしている。
TVS REGZA取締役副社長の石橋泰博氏は、「テレビの可能性はまだ広がる」とコメントしており、今後のアップデートでは生成AI機能のさらなる進化も視野に入れている。
テレビという成熟市場にあって、生成AIによるユーザー体験の変革と、柔軟なデバイス戦略を両輪とした今回の発表は、まさに“テレビの復権”を賭けた布石であると言える。
コンテンツとの関係性を再構築するこの取り組みは、テレビという存在そのものの意味を問い直すものになりそうだ。
一方で、生成AIとの連携は利便性を向上させる反面、プライバシーへの懸念がつきまとうことも予想される。
会話による操作も、すべてのユーザーにとって直感的であるとは限らない。
こうした課題もある中で、テレビの復権戦略がどう消費者に受け入れられるのか、注目が集まる。