アドビが発表、マイクロソフト「Copilot」連携のAIエージェントがマーケティング業務を支援

米アドビは2025年3月18日、AI(人工知能)を活用したマーケティング支援ツール「Adobe Marketing Agent」のプライベートプレビュー版を発表し、日本語訳を3月27日に公開した。
併せて、コンテンツ制作を支援する「Adobe Express Agent」を開発し、米マイクロソフトの生成AI「Microsoft 365 Copilot」との連携を通じて、マーケターが日々の業務の中でアドビの各種機能を活用できるようにする方針を示した。
Adobe Marketing AgentとExpress Agent、Copilotとの融合がもたらす支援機能
今後は、Microsoft 365 Copilotを通じて、「Adobe Marketing Agent」の機能がMicrosoft Teams、Microsoft PowerPoint、Microsoft Wordなどのアプリケーション内で利用可能になる見込みだ。
Marketing Agentは、Copilot経由で「Adobe Experience Platform」のデータやインサイトにアクセスし、顧客の選定やパーソナライズされたキャンペーン作成を手助けする。マーケターはCopilotから指示(プロンプト)を送るだけで、「Adobe Customer Journey Analytics」のインサイトを取得し、活用できるとされる。
また、アドビはExpress Agentの開発を継続しており、Copilot、PowerPointやWordなどのアプリケーション上で、ホスト環境を離れることなく画像やビジュアルコンテンツを作成できる仕組みを導入するという。
対話型インターフェースを活用することで、操作の専門性を問わず、誰でも簡単に高品質な画像を生成できるようになるとみられる。
これにより、マーケティング部門だけでなく他部門でも、プレゼン資料やホワイトペーパー、SNS投稿用のコンテンツを効率よく作成できるようになる見通しである。
業界の期待と今後の展望
アドビとマイクロソフトによるAIエージェントの連携は、日常業務における作業負担の軽減や、データ活用の幅を広げる動きとして注目されている。操作の簡素化により、これまで専門知識が必要とされた領域でも、多くの社員が関与しやすくなるとみられる。
一方で、生成された出力内容が常に意図通りとは限らず、表現の調整や最終確認が必要となる場面も考えられる。導入初期には、操作に慣れるまでに時間を要するケースや、十分な効果が得られない可能性も否定できないだろう。
アドビとしては、マイクロソフトとの連携を通じて、より業務に密着した形で自社のAIツールを活用してもらうことを視野に入れていると考えられる。
今後の普及に向けては、ユーザー体験の質がひとつのカギになるだろう。アドビとマイクロソフトが現場の声を継続的に取り入れ、使いやすさの向上にどこまでつなげられるかが、展開の行方を左右しそうだ。