アリババ会長、AIデータセンター建設ラッシュに「バブル」の兆しを警告

2025年3月25日、アリババグループの蔡崇信(ジョー・ツァイ)会長は、AIデータセンター(※)の急速な建設が過剰投資となり、市場に「バブル」の兆候が見られると警告した。
この発言は、香港で開催されたHSBCグローバル投資サミットにおいて行われたものである。
データセンター建設の過熱と蔡会長の懸念
蔡会長は、現在のデータセンター建設のペースが、AIサービスの初期需要を上回っている可能性があると指摘した。
特に、大手テクノロジー企業や投資ファンドが、明確な顧客を想定せずにサーバー拠点を無差別に建設している状況に懸念を示している。
彼は、「一種のバブルの始まりが見え始めている」と述べ、人々が投機的にデータセンターを構築している現状を心配しているようだ。
さらに、蔡会長は、米国のテクノロジー企業によるAIインフラへの巨額投資にも言及した。
アマゾン、アルファベット、メタ・プラットフォームズが、それぞれAIインフラに1000億ドル、750億ドル、最大650億ドルを投じる計画を発表しており、これらの投資額の大きさに驚きを示している。
アリババの投資計画と今後の展望
アリババ自身も、今後3年間で3800億元(約7兆9000億円)以上をAI関連に投資する計画を発表している。この巨額の投資は、AIインフラの整備を急ぐ中でのものである。
AIデータセンターの建設ラッシュに対する蔡崇信会長の警告は、業界全体にとって重要な示唆を含んでいる。過剰投資のリスクを避けるため、企業は市場の実需を的確に評価し、計画的な投資を行うことが求められる。
一方で、AI技術の進化と普及は、今後もデータセンターへの需要を押し上げる可能性が高い。具体的には生成AIの台頭により、データセンターの需要が急増していると推察される。
さらに、持続可能な成長を実現するためには、エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの活用など、環境負荷を低減する取り組みも不可欠である。
世界のデータセンターのエネルギー消費は2026年までに2023年の倍増、AI専用のデータセンターでは10倍超の水準に達する可能性がある。
データセンターの急増に伴う電力消費の増加や供給リスクも無視できず、持続可能な成長のためには、明確な需要予測と計画的な投資が必要であると考えられる。
総じて、AIデータセンター市場は今後も成長が見込まれるが、過剰投資や環境負荷の増大といった課題に対処するため、慎重かつ戦略的なアプローチが必要である。
※データセンター:データの保存、処理、配信を行うための専用施設であり、インターネットサービスやクラウドコンピューティングの基盤となる重要なインフラである。