NEC、AI技術で機械式駐車場の無人化に挑む オペレーター負担軽減と利便性向上へ

NECは2025年3月21日、AI技術を活用し、機械式駐車場の無人化を目指す実証実験を開始した。東京都港区のオフィスビルに併設された駐車施設において、約2か月間の試験運用を行う。労働力不足が深刻化する中、オペレーターの業務負担を軽減し、利用者の利便性向上を図る取り組みである。本実証実験の成功により、駐車場の運営効率化や他業界への応用が望める。
AI技術による駐車場無人化の背景と目的
日本では少子高齢化と人口減少が進み、労働力不足が深刻な社会問題となっている。特に駐車場業界では、オペレーターの人材確保が困難になり、夜間の営業時間短縮や運営の中止といった課題が発生している。これにより、駐車場の利用機会が制限され、サービスの低下が懸念される状況となっている。
NECはこの問題に対応するため、AI技術を活用した機械式駐車場(※)の無人化を目指す実証実験を開始した。
本プロジェクトの目的は、駐車場運営の効率化を図るとともに、オペレーターの業務負担を軽減し、利用者にとって安全で快適な駐車体験を提供することである。
AIカメラを活用し、入庫時の降車確認や入出庫時の侵入検知を自動化することで、人的リソースに依存しない駐車場管理を可能にする。
本実証は、約2か月間にわたって東京都港区のオフィスビルに併設された機械式駐車施設で実施され、AIカメラによる人物検出の精度、最適なカメラ台数・設置場所などを検証する。
本実証と並行し、利用者が簡単に操作できる新UI(ユーザーインターフェース)デバイスも開発しているとのことだ。
これらの技術を組み合わせることで、機械式駐車場の無人化モデルの確立と社会実装を進めていく方針である。
※機械式駐車場:自動で車両を格納・取り出しするシステムを備えた駐車施設。限られたスペースに多くの車両を収納できる利点があるが、運用にはオペレーターの介在が必要とされるケースが多い。
AI技術の活用と今後の展望
NECが導入するAI技術は、駐車場の無人化を支える重要な要素となる。
AIカメラを活用することで、駐車場利用者の降車の確認を行い、適切なタイミングで駐車プロセスを進めることが可能となる。
また、入出庫時の不審者侵入検知システムを導入し、利用者の安全確保を図る。
本実証実験を通じて、AI技術の精度向上やシステムの運用効率が検証される。
データ分析の結果をもとに、さらなる技術改良が施され、将来的には完全無人化の実現もあるだろう。
また、AI技術の活用は駐車場業界にとどまらず、物流施設や商業施設など、ほかの分野への応用も期待される。特に、無人管理が求められる環境では、AI技術が大きな役割を果たすと考えられる。
NECの取り組みは、AIを活用したスマートインフラの発展に向けた重要なステップとなる。