ヤマハ、新感覚音楽アプリ「Extrack」を公開 楽曲演奏の新たな体験を提供

2025年3月18日、ヤマハは音楽アプリ「Extrack」をリリースした。このアプリは、ユーザーが自身の好きな楽曲をバンドメンバーとして演奏する体験を提供するもので、音源分離やコード解析などの先進技術を搭載している。iOS版は既に配信中であり、Android版は2025年4月にリリース予定だ。
「Extrack」の主要機能とユーザーへのメリット
「Extrack」は、ヤマハの最新技術を駆使し、楽器演奏者の練習やセッションをサポートする多彩な機能を備えている。その中核となるのが「音源分離機能」だ。
ユーザーが所有する楽曲データを読み込むことで、ボーカル、ギター、ベース、ドラムなどの各パートを個別に抽出し、音量調整やミュートが可能となる。これにより、自身の演奏パートを強調して耳コピ(※)を行ったり、他のパートと合わせて演奏することが容易になる。
さらに、「コード解析機能」では、楽曲のコード進行を自動解析し、リアルタイムで表示する。ギターやピアノの押さえ方も視覚的に示されるため、初心者でも直感的に演奏を習得できる。加えて、テンポ変更やキー変更、特定部分のリピート再生など、練習を効率化する機能も充実している。
※耳コピ:楽曲を聴き取り、楽譜なしで演奏内容を再現すること。
料金プランと今後の展望
「Extrack」は、ユーザーのニーズに応じて無料プランと有料プランを提供している。無料プランでは、最大4種類の楽器パートを分離でき、月に5曲までの楽曲を処理可能だ。
一方、有料プランでは、最大7種類の楽器パートを分離でき、楽曲数の制限も撤廃される。料金は年額7,000円または月額900円で、より高度な機能を求めるユーザーに適している。
無料プランと有料プランの二つの選択肢が用意されているため、ユーザーは自分のニーズに応じて利用を開始しやすい。特に、無料プランでも基本的な機能を試すことができるため、アプリの導入障壁が低い点も大きなメリットであると考えられる。
しかし、ストリーミングサービスの楽曲を読み込むことができないため、ユーザーが普段利用している音楽プラットフォームとの互換性が欠けている点が懸念される。
これにより、アプリの利用範囲が制限されることになるかもしれない。
現在、iOS版がリリースされており、Android版は2025年4月に配信予定だ。
ユーザーからのフィードバックを基に、今後のアップデートで新機能の追加や既存機能の改善が期待される。特に、音源分離機能やコード解析機能のさらなる改善が行われることで、より多くのユーザーにとって使いやすいアプリへと進化する可能性がある。
また、Android版のリリースが予定されていることから、ユーザー層の拡大が見込まれる。これにより、より多様なユーザーのニーズに応えるための機能追加や改善が進むのではないだろうか。
「Extrack」は音楽演奏者の練習環境を革新し、音楽体験の幅を広げる可能性を秘めている。今後の展開に注目したい。