DMM.com、新サービス「ParamaCraft pict」で写真から簡単に3Dプリント製品を作成可能に

2025年3月19日、DMM.comは新たなサービス「ParamaCraft pict(パラマクラフト ピクト)」を発表した。
このサービスは、ユーザーが写真をアップロードするだけで、AI技術を活用してフルカラーの3Dプリント製品を簡単に作成できるものである。
AI技術で写真を立体化、誰でも手軽に3Dプリント製品を作成
「ParamaCraft pict」は、DMM.comと画像AI技術に特化した企業であるfumeとの提携により実現したサービスである。ユーザーはウェブサイト上で写真をアップロードし、好みに合わせてパラメーターを調整するだけで、オーダーメイドの3Dプリント製品を作成できる。
このプロセスでは、fumeのAI技術が画像を自動的に立体化し、専門的な3Dモデリングの知識がなくても利用可能である。たとえば、家族や友人、ペットなどとの大切な瞬間の写真を基に、立体的なキーホルダーや写真立て(レリーフ)などを作成することができる。
従来、3Dプリントを利用するには3Dデータを扱うスキルが必要であり、多くの人々にとって高いハードルとなっていた。
しかし、「ParamaCraft pict」はこのハードルを大きく下げ、より多くの人々が手軽に3Dプリントを活用できるように設計されている。
これにより、日常生活の中で思い出を形に残す新たな手段を提供している。
今後の展望
「ParamaCraft pict」の登場は、3Dプリント技術の一般普及に向けた重要なステップであると考えられる。
今後、AI技術の進歩により、より精度の高い立体化が可能となり、再現性や品質の向上が期待される。加えて、色彩表現の向上や、より細かいディテールの再現が可能になることで、従来の3Dプリント製品にはなかったリアルな造形が実現されるかもしれない。
また、ユーザーの多様なニーズに応じた製品ラインナップの拡充や、企業向けのカスタマイズサービスの展開など、新たな市場創出の可能性もある。特に、アートや教育、医療分野での活用が進めば、個人利用を超えた実用的な価値が生まれるだろう。
たとえば、美術品のレプリカや、教育現場での立体教材、さらには医療機関での手術前シミュレーションモデルとしての活用が想定される。
一方で、ユーザー教育やサポート体制の充実も必要不可欠であると考えられる。
特に、個人情報としての写真データをどのように管理し、安全に取り扱うかが課題となるだろう。
これらの課題を克服することで、3Dプリント技術はさらに広範な分野での活用が進み、日常生活や産業における新たな価値創造が期待できるのではないだろうか。