米GM、半導体大手エヌビディアと提携 自動運転技術を強化

米ゼネラル・モーターズ(GM)は2025年3月18日、半導体大手エヌビディア(NVIDIA)と提携し、自動運転技術の強化および生産効率の向上を目指すと発表した。GMはエヌビディアのAI向け先端半導体とソフトウェアを活用し、ADAS(先進運転支援システム)の開発を進める。
EV市場で先行するテスラに対抗し、独自の自動運転技術を強化する戦略だ。
GMとエヌビディアの提携背景と狙い
GMとエヌビディアはこれまでも自動運転分野で協力してきた。過去にはGMの自動運転タクシー事業「ロボタクシー」にエヌビディアの半導体を採用していたが、GMは昨年この事業から撤退し、個人向けの自動運転技術に注力する方針へと転換した。
今回の提携では、エヌビディアのAI半導体とソフトウェアを活用し、GMの生産プロセスの最適化とADAS(※)の高度化を進める。特に、同社のADAS「スーパークルーズ」にエヌビディアの技術を導入することで、より精度の高い運転支援機能の提供が可能となる。
GMはEV市場で先行するテスラのFSD(フルセルフドライビングシステム)と競争する形となる。現在、テスラのFSDは市場で高いシェアを誇るが、GMはエヌビディアとの協力により、独自の自動運転技術を強化し競争力を高める狙いだ。
※ADAS(先進運転支援システム):自動運転の完全自動化に至るまでの過程で、運転者を支援する技術の総称。カメラやセンサーを活用し、車線維持、衝突回避、速度制御などの機能を提供する。
エヌビディアの技術と自動運転市場の動向
エヌビディアはAI半導体市場で先端を走る企業であり、自動運転向けの高性能プロセッサを開発している。
今回GMが活用するのは、エヌビディアの開発基盤を活用したAIシステムであり、これにより自動車生産の効率化も見込まれる。
自動運転技術を巡る競争は激化しており、エヌビディアはすでに中国の比亜迪(BYD)、ドイツのメルセデス・ベンツ、米国のリビアンとも提携を結んでいる。特に、中国市場ではBYDが急速に技術を進化させており、GMとしても競争に遅れを取るわけにはいかない。
GMとエヌビディアの提携が進展する中で、自動運転技術の進化は確実に加速するだろう。特に、GMがエヌビディアのAI技術を活用して、ADASの機能をさらに高度化することが予想される。
これにより、GMはテスラに次ぐ競争力を持つ自動運転技術を確立する可能性がある。
しかし、競争は激化しており、特に中国市場におけるBYDの台頭が今後の大きな課題となる。
今後、GMがどのように自動運転技術を実用化し、どの程度の市場シェアを獲得できるかが焦点となるだろう。