デジタル庁、マイナポータルでAI検索機能の実証実験を実施

デジタル庁は2025年3月18日、2025年3月19日から3月26日までの期間限定で、オンライン行政手続き窓口「マイナポータル」においてAIを活用した検索機能の実証実験を行うと発表した。この取り組みは、利用者が適切な検索キーワードを思いつかない場合でも、必要な行政サービスや手続きにたどり着けるようにすることを目的としている。AIが関連キーワードを判定し、自動的に再検索を行うことで、検索の精度と利便性を向上させる狙いだ。
AI活用で行政手続きの検索精度を向上
デジタル庁が進める今回の実証実験は、行政手続きの利便性向上を目指したものだ。従来、オンラインでの行政手続きにおいては、適切な検索ワードを入力できないと目的の手続きにたどり着けないという課題があった。この問題を解決するために、AIを活用した新たな検索機能が導入される。
利用者が「さがす」画面で検索を行い、該当する結果が見つからなかった場合、AIが入力された語句を分析し、関連キーワードを自動的に判定する。その後、再検索を行い、適切な結果を提示する仕組みだ。
これにより、曖昧なキーワードでも正しい情報にたどり着ける可能性が高まる。
デジタル庁は、この実験を通じてAI技術の精度を検証し、今後の実装に向けた改善点を洗い出す方針とみられる。
利用方法と今後の展望
実証実験の利用方法はシンプルだ。
まず、利用者はマイナポータル(※)にログインし、「さがす」画面でテキスト検索を行う。検索結果が見つからない場合、AIによる再検索の提案が表示される。この提案に同意すると、関連キーワードを用いた再検索が自動で実行される仕組みだ。
デジタル庁は、今回の実証実験の結果をもとに、AI技術の活用範囲を拡大する計画とみられる。
将来的には、音声入力による検索対応や、利用者の検索履歴を基にしたパーソナライズ機能の導入も検討される可能性がある。
しかし、プライバシーやデータセキュリティの観点から、利用者の検索履歴を基にしたパーソナライズ機能の導入には慎重な検討が必要である。
利用者の意見や要望は、マイナポータル内の専用フォームを通じて受け付ける。
この仕組みにより、実証実験の成果を最大限に活用し、行政サービスのさらなる向上を図る方針だ。
ただし、これらの展望を実現するためには、利用者からのフィードバックを適切に反映させることが重要である。今後の進展に注目していきたい。
※マイナポータル:政府が提供するオンライン行政手続き窓口。各種手続きや情報照会が可能で、マイナンバーカードを活用してログインできる。