ビッグローブ、熊本県玉名市にDX推進とデジタル教育の新拠点を開設

インターネット接続大手のビッグローブ株式会社は、2025年3月13日、熊本県玉名市高瀬に「BIGLOBEイノベーションスペース」を開設した。
この施設は、地域企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進や市民のデジタル教育を目的としており、地元団体や学生との協力により、空き店舗を活用して実現された。
地域資源を活用したデジタル拠点の誕生
BIGLOBEイノベーションスペースは、かつて布地店として使用されていた2階建ての空き家を改装し、1階部分約80平方メートルを活用して開設された。
このプロジェクトは、地域活性化に取り組む一般社団法人ヒゴカラが空き家を賃借し、熊本県立大学環境共生学部の学生5人が内装デザインを手掛けるなど、地域の人材と資源を積極的に活用して実現されたものである。
同施設は、ビッグローブの高速インターネット回線を活用したコワーキングスペースとして機能し、地域企業が最新のデジタル技術を活用するための環境を提供している。
また、企業向けのAI(人工知能)活用支援プログラムや、住民向けのネット活用教室を開催し、地域全体のデジタルリテラシー向上を目指している。
ビッグローブは、昨年10月に福岡県内に新たな接続拠点を設けるなど、九州地域の通信インフラ強化に取り組んでいる。
同社の横山克也副社長は、「今後も九州の地域活性化を支援していきたい」と述べており、今回の施設開設もその一環と位置付けられる。
国際連携と今後の展望
「BIGLOBEイノベーションスペース」は、熊本県玉名市で地域活性化を手がける一般社団法人ヒゴカラが進める台湾の新興企業との連携拠点としての役割も期待されている。
これにより、海外の高度人材とのネットワーク形成が促進され、地域のイノベーション創出や国際的なビジネス展開の可能性が広がると考えられる。
BIGLOBEイノベーションスペースの開設は、地域資源を活用したデジタル拠点の誕生であり、今後の地域活性化と国際連携の推進に寄与することが期待されている。
今後、この施設が地域に根付き、持続的な活動を展開するためには、以下の点が重要だと推察できる。
まず、地域の多様な層に向けたプログラムの充実である。
高齢者向けのデジタル講座や、子供向けのプログラミング教室など、幅広い世代が参加できる取り組みを行うことで、地域全体のデジタル化が進むと考えられる。
また、台湾のスタートアップ企業との連携拠点としての機能を強化し、国際的なビジネスネットワークの構築を推進することも重要だろう。地域企業の競争力向上や新たなビジネスチャンスの創出が期待できる。
さらに、施設の運営においては、地域住民や企業との連携を深め、地域のニーズに即したサービス提供を行うことが必要である。
これにより、地域社会に密着した拠点としての価値が高まり、持続可能な発展が可能となるだろう。