AGC、生成AI「ChatAGC」で11万時間以上の業務時間を創出

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

AGCは2025年3月12日、自社向けの生成AI活用環境「ChatAGC」により、2024年1月から12月の間に11万時間以上の業務時間を創出したと発表した。ChatAGCは社内業務の効率化を目的に導入され、文書要約や機械翻訳、コード生成など多岐にわたる機能を提供する。2023年6月の導入以降、社内データ連携機能の追加などを経て活用が進み、従業員の業務負担軽減に貢献している。

目次

ChatAGC導入の背景と業務効率化の詳細

AGCは、業務効率化と新たな価値創出を目指し、2023年6月に社内向け生成AI「ChatAGC」の運用を開始した。

このAIは、Microsoft社のAzure OpenAI Service(※)を活用して構築され、従業員が安心して利用できる環境を提供している。

2024年8月には、ChatAGCに社内データ連携機能が追加された。これにより、従業員は権限内で社内データを活用し、より効率的な情報取得が可能となった。

具体的な活用例として、開発部門では過去の技術情報の参照や顧客ニーズの把握、製造部門ではトラブル発生時の迅速な対応策の検索、営業部門では新製品情報の早期入手と顧客へのアプローチが挙げられる。

ChatAGCは、アイデア創出、文書要約、インサイト抽出、文章チェック、文書分類、文章生成、機械翻訳、コード生成、情報検索など、多岐にわたる業務で活用されている。
これらの機能により、2024年には11万時間以上の業務時間創出が実現された。

加えて、社内向けの情報発信やユニークな活用方法を競うイベントの開催など、さまざまな施策を実施している。これらの取り組みが、従業員のChatAGC利用の進展につながったとされている。

※ Azure OpenAI Service:OpenAIの技術をMicrosoftが企業向けに提供するサービス。

今後の展望

AGCはChatAGCのさらなる活用を推進し、業務効率化だけでなく、新たなビジネス機会の創出にもつなげる考えだ。

また、AGCの取り組みは、他の企業にとっても参考となる可能性がある。生成AIの導入による業務効率化は、多くの企業にとって重要な課題であり、ChatAGCの活用事例は、今後の業界全体のデジタル化を加速させる要因になり得る。
AI技術の進展に伴い、業務の自動化と効率化が一層進むことが期待される。

AGCは今後、ChatAGCの機能強化を進めるとともに、さらなる業務時間創出を目指し、生成AIを活用した新たな取り組みを展開していく方針だ。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次