MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    堂島取引所、アジア初のビットコイン先物上場へ申請準備を進行中

    2025年3月4日の報道によると、大阪市の堂島取引所がビットコイン先物(ビットコインの将来の価格を予測し、あらかじめ定められた価格で売買する契約)の上場認可に向け、今月末までに申請準備を整える方針である。これが実現すれば、アジアの伝統的な取引所として初めてビットコイン先物を取り扱うこととなる。

    目次

    堂島取引所の歴史とビットコイン先物上場の背景

    堂島取引所は、江戸時代の「堂島米市場」に起源を持つ世界初の組織化された先物取引所として知られている。1730年に大阪の堂島で開設された米の先物市場は先物取引の発祥の地とされる。
    現在、同取引所は金、銀、白金(プラチナ)などの貴金属や、トウモロコシ・大豆といった農産物の先物商品を取り扱っている。

    近年暗号資産市場の拡大に伴い、ビットコイン先物の上場を視野に入れた動きが進行している。日本国内では暗号資産への投資が増加傾向にあり、取引口座数は過去2年間で約2倍となり、昨年末時点で710万を超えている。
    このような背景から堂島取引所はビットコイン先物の上場認可に向けた申請準備を進めているとみられる。

    報道によると、金融庁からの認可を受けた場合、早ければ2025年度中にも円建てビットコインの先物取引を開始する予定だという。

    市場への影響と今後の展望

    現在ビットコインの先物取引は主にシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で行われている。
    香港取引所ではCMEのビットコイン先物価格に連動するETFが上場されているが、堂島取引所での先物取引が実現すれば、アジア地域の取引時間における主要な価格指標となる可能性がある。
    これにより市場の流動性が向上し、投資家にとって新たな取引機会が生まれることが期待される。

    堂島取引所にはSBIホールディングスなどが出資しており、同社はWeb3推進の一環としてこのプロジェクトを支援している。SBIホールディングスは国内初の「電子決済手段等取引業者」として認可を受け、ステーブルコイン「USDC」の取扱いを開始予定のSBI VCトレードを傘下に持つ。
    これらの動きは、日本における暗号資産市場のさらなる発展と個人投資家の参入促進につながると考えられる。

    一方で、規制の動向や市場の反応には注意が必要であり、今後の展開に注意する必要がある。特に金融庁からの認可が得られるかどうかが今後の成長に大きな影響を与えるだろう。
    堂島取引所のビットコイン先物上場は、暗号資産市場における新たなステージを切り開く可能性を秘めていると言える。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次