【DAOの基礎 】DAOを実際に始める為に!ツールや立上げフローなどを整理

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

この記事では、伊藤穰一さんの「DAOは実際にどう始めればいいの?DAOツールから立ち上げに関する法律まで!|How to DAO」を参考に、DAOで使われるツールと作り方を解説します。DAOの立ち上げを検討している方はぜひ参考にしてみてください!

目次

DAOとは?

この記事はDAOのツールや作り方をメインで扱うので、DAOの定義についてはそこまで詳しく触れませんが、ツールや作り方の理解に必要な考え方もあるので、最初に少しだけ説明します。

DAOは自立分散型組織のことを言います。

そして、その要素には以下の3つの要素が存在することが望ましいとされています。

  • 普遍性:永続的に続く、途中で終わることがない
  • 透明性:全てのやり取りがオープンで記録されており、誰でも参加ができる
  • 自律性:中央集権による意思決定ではなく、スマートコントラクト等によるシステムによって運営されている

しかし、現時点で運営されているDAOでこれら全てを網羅できているDAOは非常に少ないです。実質的には管理者が存在して、コミュニティの延長線上になっていたり、活動がチェーン上に刻まれていないことも珍しくありません。

ただ、本記事の結論部分の話にもつながりますが、「いきなり理想的なDAO運営は難しいので、まずは少しでも良いからDAOツールを使ってみて、DAOっぽさを体験する」ところから始めることがおすすめです。

そもそも、理想的なDAO運営はその運営の難易度だけでなく、法律的な問題やDAO化するべきなのかという観点も含め、現時点で実現することは困難です。なので、これからDAOで使われるツールの紹介や作り方についても解説しますが、「こんなに沢山のツールを使わないとできないんだ、、難しそう、、」とか思わずに、どれか1つでも良いので採用してみて、まずはDAOっぽさを体験するところから始めてみましょう。

DAOでよく使われるツール

では、具体的にDAOで使われているツールを紹介していきます。(尚、現時点でも非常に多くのツールが存在するのでその全ては到底紹介できません。あくまで代表的なツールです。)

設計

まずはDAOの制作に使われるツールです。質問に回答していくだけでDAOの基礎が出来上がります。

中には「Clubs」と言う日本発のサービスも存在します。まだリリース前ですが、waitingリストを公開し、大きな反響を集めています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000018679.html より

コミュニケーション

DAO内部のやり取りをするために利用されるツールです。

  • Discord
  • Twitter
  • Telegraph

投票

方針を決定するための投票を行うツールです。

トレジャリー管理&報酬の付与

DAOにプールされている資金を管理したり、貢献してくれた人に対しての支払いを行うツールです。

などなど、代表的なジャンルとツールを紹介させていただきました。また、最初にも話した通り、DAOツールは非常に多く存在していますのであくまで一部の紹介となります。

https://twitter.com/tmiyatake1/status/1479255275572203520?s=20 より

DAOの作り方は?

では最後に「DAOってどうやって作ればいいの?」と言う質問へ回答します。

ここで最初に話した結論に戻ってきますが、「いきなり理想的なDAO運営は難しいので、まずは少しでも良いからDAOツールを使ってみて、DAOっぽさを体験する」ことをおすすめします。

web3はコンポーザビリティに優れているので、基本的に共通の規格を活用しています。FTやNFT等を用いてDAOを構築することがほとんどですが、その規格は同じです。何が言いたいのかというと、レゴのように複数のDAOツールを自分の好きなように自由に組み合わせてDAO構築が可能と言うことです。

ただ、日本ではまだ法律的な規制もあり、DAOがそこまで盛り上がってないので、ツールのほとんどは英語になります。この辺りも徐々に日本語ツールも生まれていますので、もう少し経てば日本語ツールを組み合わせてDAOの構築が可能になるかもしれません。

そして、ツールを組み合わせてDAOの構築ができたとしても、まだDAOに関する法律が定まってないので、注意が必要です。例えば、外部と契約を巻く場合の主体はどうするか、税金の支払いはどうするか、何か問題があった時に誰が責任を取るか、このように”法人格”を持っていないと対応できない場面も多々あります。

現在、DAOに法人格を与えるような取り組みは議論されており、進んでいくかもしれませんが、現在の日本ではDAOに法人格はないため、法人を立てて、そこがDAOを運営していると言う形となります。

整理します。

  • DAOの構築ツールは揃ってきてる
  • 複数ツールを組み合わせて自由に好きなようにDAOを作れる
  • 現状はまだほとんどのツールは英語
  • DAOに法人格を持たせることは今の日本ではできない

こういった現状があるので、やりたい構想に対して少しずつDAOにしていく、まずは気になるツールを1つでも良いので導入してみる、最初は中央集権でも良いので徐々に分散化にトライしてみる、こういった気持ちで進めていくことが良さそうです。

知識を勉強することも大切ですし、理想形が存在するのも大切ですが、いきなりそこを目指すと一歩目を踏み出すこともできなくなるので、気楽な気持ちでまずはDAOっぽい思想を体験してみることがおすすめです。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次