名古屋鉄道、AIアバター搭載の駅案内実証実験を開始 効率化と利便性向上を目指す

2025年5月14日、名古屋鉄道は名鉄名古屋駅にて、AIアバターを活用した駅案内の実証実験を開始した。
この新しい試みは、乗客の利便性向上と業務の効率化を目指すもので、駅構内でのナビゲーションにAI技術を活用することが特徴である。
名鉄名古屋駅でAIアバターによる駅案内実験が始まる
名古屋鉄道は、名鉄名古屋駅の中央改札口でAIアバターを活用した駅案内実証実験を開始した。
実験では、タッチパネルディスプレーを通じて、駅構内や周辺施設の情報を提供するAIアバターが登場する。乗客は、ディスプレー横のマイクを使って質問を行うと、AIアバターが音声や文字、案内図などで回答を返す仕組みとなっている。
対応する質問内容は、コインロッカー、タクシー乗り場、他社鉄道の改札の位置、名古屋駅の待ち合わせスポット、観光名所(名古屋城、犬山城など)に関するものなど、駅構内とその周辺情報に関する約300件の想定問答が準備されている。また、集まった質問データを基に精度向上が図られる予定だ。
質問に対して回答が用意されていない場合はアバターから謝罪の言葉が伝えられる。
この実証実験は、2025年7月頃までを予定している。
実証実験の効果と今後の展開 業務効率化と新たなサービス提供に期待
名古屋鉄道のAIアバターを活用した駅案内実験は、単なる試験的な取り組みにとどまらず、今後の展開に向けて大きな可能性を秘めている。
名古屋鉄道技術推進課の小野祐さんは、「デジタルと案内サービスを掛け合わせた、新しい駅案内のあり方について検討を始めることが目的」と語っており、駅員の案内にAI技術を加えることで、利用者はより安心して駅を利用できるようになる見込みだ。
今後の展開としては、実験で得られたフィードバックを基にサービスの改善が行われ、さらなる機能追加が進むと予想される。
たとえば、個々のスマートフォンと連携し、AIアバターに直接質問できるようになることや、さらなる多言語対応が進められる可能性があるだろう。
また、今回の実証実験は、バリアフリー対応や筆談機能などの新たなニーズの発見にもつながる可能性がある。
利用者の意見を収集し、どのような機能が求められているかを把握することで、より親しみやすいサービスの提供が進むだろう。
実証実験の結果次第では、名古屋鉄道の他の駅や、他の鉄道会社への展開も期待される。
AI技術を活用した駅案内が広がることで、今後の駅利用はより快適で便利なものとなるだろう。