GoogleのAI「Gemini」、日本語フォルダ整理にも対応 ビジネス現場のファイル管理が変わるか

現地時間2025年5月12日、Googleは生成AI「Gemini」がGoogleドライブ内の日本語フォルダに正式対応したと発表した。
これにより、従来英語中心だったファイル整理支援が、日本のビジネス現場でも本格的に活用できる環境が整った。
AIがユーザーの意図を理解し、自動でフォルダ整理をサポートする。
AI「Gemini」が日本語対応で実現する、業務効率の新たな可能性
今回のアップデートにより、Googleの生成AI「Gemini」は、日本語を含む20以上の言語で自然言語処理を駆使し、Googleドライブに保存されたフォルダやファイルの整理・分類が可能になった。
従来、英語環境では提供されていた機能が、ついに他言語にローカライズされた格好だ。
新機能はGoogle WorkspaceかGeminiの有料プラン加入者、Google One AI Premiuが対象となっている。
「Gemini」がユーザーの指示を受け、ファイルの要約やテーマや期限などをGeminiが対応してくれる。
ただし、対応してくれるのはテキストドキュメント、PDF、スプレッドシート、プレゼンテーション形式のファイルに限定される。
Googleは、特にビジネス用途での生産性向上を想定しており、ファイル整理だけでなく、プロジェクト管理や情報共有の精度向上も狙いに含まれている。
今回の対応により、日本国内の企業や個人ユーザーが、英語環境と同様の利便性を享受できる環境が整いつつある。
Gemini日本語対応がもたらす業務革新と課題 AI活用の実践検証フェーズへ
今回、Googleが「Gemini」を日本語フォルダ整理に対応させたことは、国内ビジネス現場におけるAI活用の幅を広げる一歩と言える。
日本語環境で生成AIが業務支援を担うことで、これまで英語主体だったAI活用が、より実務的な現場レベルへ浸透する可能性がある。
一方で、課題もある。
AIによる自動整理は便利である反面、その判断過程が不透明になりやすい。
特に日本語特有の表現や、業界固有の略語・用語が含まれる場合、誤った分類や見落とし、ひいては重要ファイルの誤処理リスクも否定できない。
今後の焦点は、Googleが日本語対応を起点に、より日本市場特化型の機能強化に踏み切るかどうかだろう。そのためには、AIの透明性向上や、ユーザー側でのカスタマイズ性の拡充が重要になると思われる。
AIが全自動で完結する世界観は依然遠いため、人間がAIをどこまで信頼し、どう役割分担を行うかの議論が続きそうだ。
Geminiの日本語対応は、その検証フェーズへの第一歩であると捉えられる。
今後数年をかけ、現場で試行錯誤が行われるのではないだろうか。