AI insideが「DX Suite」にAIエージェント機能を搭載、自動化で業務効率を革新へ

AI insideは2025年5月13日、日本国内で展開するAI OCR(※)ツール「DX Suite」に、AIエージェント機能を標準搭載したと発表した。ユーザー操作の簡略化とデータ処理の自動化により、業務効率の大幅な向上が期待される。
ユーザーの手間を大幅に削減する新機能、DXの現場に定着するAIエージェントの実力
AI insideが提供する「DX Suite」は、AI型光学文字認識(OCR)を活用し、帳票などの紙情報をデジタルデータへ変換するソリューションとして多くの企業に導入されてきた。
今回新たに搭載されたAIエージェント機能は、従来ユーザーが手動で設定していた読み取り項目や範囲の指定を自動化する。
このAIエージェントは、追加費用なしで誰でも利用可能な標準機能として実装されている点が画期的である。また、ユーザーがエージェントに自由な名称を付けられるという仕様もユニークであり、業務に自然と溶け込みやすい存在として活用できる。
さらに、ローカルフォルダーや共有ドライブと連携し、自動的に対象ファイルを検知・処理する機能も備えている。従来必要だったファイルの手動アップロードが不要となり、日常業務の手間が一段と軽減される見込みだ。
データ取得からOCR処理、CSV出力、保存までを一括で処理できる点も強みであり、分断されがちな業務フローの一元化が可能となる。
AI insideはこうした設計によって、現場の業務効率と品質の双方を向上させる狙いだ。
※AI OCR:AI技術を用いて紙の帳票や画像から文字を高精度に読み取る技術。従来のOCRに比べて非定型帳票の認識力が高く、さまざまな業務文書に対応可能とされる。
2025年内にさらなる進化へ、業務の未来を支えるAIエージェントの展望
今回の機能搭載にとどまらず、AI insideは2025年中に複数の新機能を順次追加する予定だ。中でも注目したいのが、独自開発の大規模言語モデルによる非定型帳票の読み取り精度向上である。
これにより、より複雑な書類に対応できるようになり、対応業務の幅が広がる見通しだ。
また、OCR処理後のデータに対する自動チェック機能の導入や、出力フォーマットの自動整形、さらには業務システムとの自動連携も計画されており、業務の全自動化に向けた流れが加速している。
帳票ごとに個別の学習モデルを構築する機能も導入される見込みで、業種ごとのニーズに応じた柔軟な対応が可能になるだろう。
こうした進化は、AI insideの製品が業界内での競争力を高めるだけでなく、導入企業にとっても高い付加価値をもたらすだろう。特に、バックオフィス業務やBPO(※)領域において、手間とコストの削減を実現する鍵となる可能性がある。
AIエージェントという概念が実務レベルに定着していくことで、単なる補助ツールから「共に働く存在」へと役割が進化する段階に来ているのではないだろうか。
AI insideのこの一手は、まさにその転換点を象徴する発表だと言える。
※BPO(Business Process Outsourcing):企業の業務プロセスの一部を外部に委託すること。主に経理や人事、カスタマーサポートなどの定型業務で活用される。