ミャクミャク、AIで高性能化 首相官邸の人形が万博仕様に進化

2025年5月5日、首相官邸エントランスに設置された大阪・関西万博の公式マスコット「ミャクミャク」が、AI機能を搭載してアップデートされたと報じられた。
提案者は石破茂首相であり、来場者との対話型体験を実現することで、万博の魅力向上を図る。
首相のビジョンが具現化、AIによる「対話する人形」へと変貌
「ミャクミャク」は、2025年に開催される大阪・関西万博の公式マスコットであり、その特異な造形と親しみやすさから、多くの注目を集めてきた。
ミャクミャクの人形は昨年末より首相官邸エントランスに設置されていたが、当初は音声を発するのみのシンプルな構造だった。ところが、今年4月から新たにAI機能が追加され、人間の動きをカメラで検知・分析し、複数のセリフを適切に選びかけるという高度なインタラクションが可能になった。
この強化の発案者は、現首相の石破茂氏である。
また、技術面の中核を担ったのは、ロボット工学の第一人者である石黒浩氏とそのチームだ。
AIは訪問者の動きや滞在時間を解析し、「一緒に万博に行ってくれる?」といったセリフを適宜選択しながら話しかける設計となっている。
万博の来場者数増加を狙う動き 観光・ビジネスへの波及効果は
ミャクミャクのAI搭載は単なる話題づくりにとどまらず、明確な集客戦略の一環であるとみることもできる。官邸という“国家の玄関口”に設置されたPR装置が、国内外からの来場者数を拡大させる役割を果たす可能性がある。
このような「体験型キャラクター」の活用は、今後の観光施策やエンタメ業界にも応用が期待される。ミャクミャクのようなAI搭載人形が各地に設置されれば、地域ごとの特色を反映した双方向コミュニケーションが可能となり、ユーザーエクスペリエンス(UX)(※)の新たな基準となるかもしれない。
一方で、AIの対話内容や行動解析に関しては、個人情報やプライバシーへの配慮も必要とされる。万博のような大規模イベントに関連して技術を披露することで、社会的受容性を高める契機となる可能性はあるが、そのバランス感覚が問われることにもなるだろう。
大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、未来技術の実装と社会課題の解決を目指して2025年4月から開催されている。ミャクミャクのAI化は、そのコンセプトを象徴する小さな一歩であり、官邸から始まった技術の試みが万博本番でどのように展開されるのか、引き続き注目したい。
※ユーザーエクスペリエンス(UX):製品やサービスを通じて得られる利用者の体験や感情全体を指す言葉。直感的な操作性や感動を含む体験価値が重視される。