映画「THE KILLER GOLDFISH」、AI音楽とWeb3技術で新時代到来

2025年5月2日、東京・下北沢の「シモキタ-エキマエ-シネマ K2」で、堤幸彦監督の新作映画「THE KILLER GOLDFISH」が封切られた。劇中の音楽がAIによって作曲されたことが話題となっており、国内映画界におけるAI活用の新たな局面を示す出来事と言える。
堤幸彦監督が新たに挑んだSF復讐劇とAI音楽の革新性
本作は、ネアンデルタール人によるホモサピエンスへの復讐をテーマにしたSF作品で、物語の中心には金魚による奇妙な殺人事件が展開される。この異色のテーマに加え、女性捜査官が物語を牽引するという斬新な設定が、観客の興味を引きつける要素となっている。
特に注目すべきは、本作のサウンドトラックの約90%がAIによって作曲されている点だ。AIが脚本を分析し、登場人物の感情や物語の展開に沿った楽曲を生成するというこの方法は、映画音楽の新たな可能性を示している。
映画の制作にはWeb3技術が積極的に取り入れられ、資金調達の一環としてNFTやトークンエコノミーが利用された。
これは、2022年1月から活動するクリエイティブコミュニティ「SUPER SAPIENSS」によるもので、従来の映画制作方法を打破する新たな試みといえる。
舞台挨拶では堤監督が、「コロナ禍で壊滅的な打撃を受けた映画業界を再起させたい」と語り、本作に込めた挑戦の意義を強調した。
また、主演の岡エリカは「海外先行公開を経てようやく日本で上映できたことにほっとしている」とコメントし、堤監督とともに劇中歌を披露する場面もあった。
AI音楽とWeb3技術が切り開く映画業界の未来予測
「THE KILLER GOLDFISH」は、単に斬新なストーリーやキャスティングに留まらず、映画制作の未来を感じさせる革新技術の結集である。
従来、映画音楽には膨大な予算と人材が投入されてきたが、AIがその一部を代替可能になれば、低予算でもクオリティの高い作品制作が現実味を帯びてくる。
今後、AIによる音楽制作はさらに進化し、演出意図やシーンごとの感情変化をより精緻に捉えるアルゴリズムの開発も進むだろう。
将来的には、観客の感情をリアルタイムで分析し、それに応じて音響を変化させる演出も実現するかもしれない。
さらに、Web3技術を活用した資金調達は、映画業界における新たな資金調達手法を示唆している。これにより、従来の枠組みにとらわれない自由で多様な作品が生まれ、観客との新たな関係性が築かれていく可能性がある。
この映画の今後の展開としては、5月15日までに合計28回のトークイベントが予定されており、堤監督やプロデューサーが映画の裏話や制作秘話を披露する予定だ。
映画の魅力がさらに深まると同時に、Web3技術やAI音楽の可能性についての議論が活発化することに期待したい。