Zaif INO「NFT漫画プロジェクト」 Web3で出版と印税還元の新潮流

2025年5月2日、日本国内の暗号資産取引所Zaif INOと実業之日本社が推進する「NFT漫画プロジェクト」が、漫画出版支援とファン還元を目的にしたキャンペーンを開始した。
NFT(※)を活用したこの取り組みは、Web3時代の漫画流通の新モデルとして注目を集めている。
出版支援とファン還元を両立させる「投資型NFT」の実像
従来、漫画家が新作を出版するためには、出版社からの支援やクラウドファンディングに依存するケースが多かった。
しかし、本プロジェクトでは、「投資型NFT」という新たな資金調達モデルを用意することで、その課題の解決を目指している。
投資型NFTは、漫画の出版に特化したNFTであり、紙の単行本と電子書籍という異なる出版形式に応じた種類が存在する。これを購入したファンは、資金を漫画家へ提供する「出資者」としての役割を担うことになる。
注目すべきは、出版後の収益の一部がNFT購入者へ印税として還元される点だ。
これにより、単なる「支援」ではなく、ファンも経済的リターンを享受できる余地が生まれる。NFT購入はZaif INOのプラットフォームを通じて行われ、売上は直接出版費用に充当される設計である。
今回発表されたキャンペーンでは、漫画家・井上いちろう氏の新作に向けて「旅」をテーマにしたエピソードを募集している。参加者にはカイカコイン(CICC)やAmazonギフト券といったインセンティブが提供され、NFT購入者には限定NFTの付与や特別な収益還元の機会も設けられている。
Web3が切り拓く漫画産業の可能性と市場の期待
Web3技術を活用した本プロジェクトの意義は、単に資金調達手段の多様化にとどまらない。従来の出版社や取次業者に依存していた収益モデルを根本から再構築することで、漫画家とファンが直接的かつ対等な関係を築く基盤となる可能性を秘めている。
今後の展開としては、キャンペーンの参加状況やNFT販売の推移が注目されるところだ。特に、日本の漫画産業におけるNFT活用はまだ黎明期であるため、今回の試みが市場に受け入れられれば、他のクリエイターや出版社にも波及するだろう。
一方で、NFT購入が収益還元に直結する仕組みには、一定のリスクも含まれている。
出版が実現しなければリターンは発生せず、作品の売上次第で還元額も変動するため、投資対象としての判断も求められる。
市場の透明性やプロジェクトの信頼性が鍵となるため、今後の実績や運営の姿勢が問われるだろう。
NFTと漫画という二つの文化が融合することで、新たなビジネスモデルとクリエイティブ表現が生まれることは十分に考えられる。Web3を活用した本プロジェクトの成否は、今後の業界動向を大きく左右するものとなりそうだ。
※NFT(非代替性トークン):ブロックチェーン技術を用いたデジタル資産。デジタル上で唯一無二の所有権を証明できる特徴があり、アートやゲーム、音楽などさまざまな分野で活用が進んでいる。