Googleの生成AI「Gemini」、学校向けプロンプト集を無料公開

2025年5月1日、Googleが生成AI「Gemini」を学校現場で活用するためのプロンプト集「学校のためのプロンプトライブラリ」を無料公開したことが報じられた。
日本語対応のPDF形式で提供されており、教育者や児童生徒のAI活用を後押しする実践的な内容となっている。
教育者の業務効率化と個別最適化学習を促進、Geminiの具体活用例が多数
Googleが公開した「学校のためのプロンプトライブラリ」は、生成AI「Gemini」の教育現場での活用を具体化する資料であり、教員・生徒が直感的に使えるプロンプト例が多数収録されている。
教育関係者向けの支援ツールとしての性格が強く、業務の効率化と教育の質的向上を同時に実現する設計となっている点が特徴だ。
資料内では、たとえば「朝のホームルームでの声かけのアイデアをもらう」や「部活動の全体練習メニューと個別のサポートメニューを作る」など、実際の教育現場を想定したプロンプトが紹介されている。これにより、教師が行ってきた手作業の一部をAIが代替・補完することが可能になると思われる。
プロンプトは「人物」「内容」「形式や語調」「制約」「例」の5要素で構成され、色分けされることによって視認性が高められている。これにより、プロンプトの設計思想を理解しながら活用することができるため、応用力の獲得にもつながる。
また、プロンプト集は「基本編」と「応用編」に分かれており、授業支援はもちろんのこと、部活動の案内文や保護者向けの説明資料、さらには情報モラル教育のシナリオ作成といった周辺業務にもAIが貢献する構成になっている。
Googleは今回のプロンプト集において、AIの倫理的使用に関する配慮も徹底している。Geminiの利用にはGoogleのAI原則が適用されており、児童生徒の安全な利用環境が前提となっている。
たとえば、個人情報の取り扱いや有害コンテンツのフィルタリングといった点についても、利用者が自然に意識できるような構成が工夫されている。
教育×AI、安全性と活用の両立が現場で進むか
教育現場でのAI導入は、単なる業務の自動化にとどまらず、「個別最適化された学び」の実現を後押しするだろう。
生成AIは一人ひとりの理解度や興味関心に合わせた教材作成や、個別指導的なフィードバックの自動提供などに活用可能であり、教育そのものの在り方を変革しつつある。
今後、本プロンプト集は各地域の教育委員会や学校単位での導入・運用が進む可能性があるため、文部科学省によるガイドラインとの整合性も課題となるだろう。
しかし、現段階でもこのプロンプト集が提供する具体性と汎用性は高いため、今後のAI教育の標準モデルとなる可能性は十分にあるだろう。
AIと教育の接点はますます広がっており、Geminiのような生成AIが教育現場の主役になる日も、そう遠くないのではないだろうか。
プロンプトという“使い方の設計図”が普及することで、AI教育の民主化が進むことが期待される。
Gemini 「学校のためのプロンプトライブラリ」