マイクロソフト、物議を醸した「Recall」などAI機能を一般展開 プライバシー配慮で拡大へ

マイクロソフトは米国時間2025年4月25日、AI機能「Recall」や「Windows検索」などを搭載した「Copilot+PC」の一般展開を開始した。
プライバシーへの懸念も指摘される中、段階的に消費者向けリリースが進められている。
AI機能で作業効率を向上、慎重なプライバシー設計で普及を目指す
マイクロソフトは、AIによるユーザー体験の向上を目指し、Windowsに新たな機能群を導入した。中心となる「Recall」は、ユーザーの操作履歴をスナップショットとして保存し、過去の作業を素早く再現できる機能である。
作業効率を高める一方で、プライバシー懸念に配慮し、オプトイン形式を採用。
デフォルトでは無効化されており、利用にはWindows Helloによる認証が必要とされた。
保存されたデータはローカル上で処理され、クラウドへの送信は行われない設計だ。
また、「改善されたWindows検索」では自然言語入力による検索が可能になり、検索スピードは従来比70%の短縮が実現された。
ファイル名を忘れてもキーワードからファイルを探し出せるため、日常的な作業効率の底上げが期待できる。
さらに「Click to Do」では、画面上のテキストや画像を選択するだけで、関連タスクを提案するアクションメニューが出現。
こちらも処理はローカル完結型で、プライバシーリスクを抑える仕様となっている。
Recall機能に寄せられる賛否、普及のカギは「透明性」と「制御性」
今回注目されるのは、Recall機能に対するユーザーの賛否である。
日常作業を「写真記憶」のようにたどれる利便性に魅力を感じる一方、操作履歴の記録が「プライバシーの侵害」につながるとの指摘もあるだろう。
特に、業務用途での利用を検討する企業ユーザーからは、情報漏洩リスクへの懸念が根強いと考えられる。
マイクロソフトは、Recallの利用を完全にユーザー選択に委ねたことで、プライバシー面での不安を一定程度軽減しようとしている。
加えて、ローカル処理限定とし、データ暗号化や生体認証によるアクセス制限を徹底することで、透明性と制御性の両立を図った。
これらの対応がユーザーから広く支持されれば、Recallは「リスクより利便性が勝る」と判断され、普及が加速する可能性がある。
一方で、一般消費者のリテラシー格差や、企業における管理体制の整備状況によっては、導入に二の足を踏む場面も予想される。
今後の展開は、マイクロソフトがどこまで細やかなガイドラインや利用サポートを整備できるかにかかっていると考えられる。