慈恵医大柏病院、運搬ロボット導入で看護補助スタッフの負担を半減 ビーキャップが効果を可視化

ビーキャップは2025年4月25日、東京慈恵会医科大学附属柏病院における運搬ロボット導入実証実験で、移動時間を約50%削減する効果を可視化したと発表した。これにより、医療現場の業務効率化に向けた取り組みが新たな段階へ進みつつある。
業務負担の軽減へ 運搬ロボット「KEENON W3」がもたらした革新
今回の実証実験は、2024年10月16日から約2週間にわたり、東京慈恵会医科大学附属柏病院の2階フロアで実施された。
ビーキャップが提供する屋内位置情報サービス「Beacapp Here」を活用し、ロボット導入前後の看護補助スタッフの移動データを取得・分析している。
運搬にはDFA Robotics製の「KEENON W3」が用いられ、検体や薬剤の運搬業務の一部を代替した。
測定の結果、看護補助スタッフ1人あたりの1日の平均運搬回数は9.5回から4.8回へ、平均運搬時間は9分39秒から4分57秒へと、いずれも約50%削減された。
これにより、移動にかかる労力が大幅に軽減され、スタッフの本来業務である患者ケアに充てる時間が増加するという成果が得られた。
ビーキャップは、Beacapp Hereによる位置情報データの収集・可視化を通じて、ロボット導入の効果を定量的に裏付けた格好だ。
データに基づく評価が可能になったことで、病院側も導入判断や今後の運用方針をより的確に進めることができるようになったと言える。
業務効率化の加速と、医療現場におけるロボット導入の未来
慈恵医大柏病院の実証実験は、医療業界におけるロボティクス活用の可能性を強く印象づけるものとなった。
これまで人的リソースに大きく依存してきた運搬業務を自動化することで、単なる労働負担の軽減にとどまらず、スタッフがより患者に向き合う環境作りにも寄与している点が注目される。
一方で、ロボット運用には導入コストやシステムメンテナンスといった新たな課題も伴うため、導入には慎重なコスト対効果分析が求められるだろう。
また、現場スタッフとの連携や運用ルールの整備も不可欠であり、テクノロジーの浸透には一定の時間を要する可能性が高い。
それでもなお、今回のような実証データが蓄積されることで、医療現場におけるロボット導入は今後さらに加速すると考えられる。
将来的には、病院のみならず介護施設や調剤薬局など、より幅広いフィールドでロボティクスが活躍する時代が訪れるのではないだろうか。