浜崎あゆみ、新曲「mimosa」MV制作の舞台裏映像公開 AIが紡ぐ“時代の歌姫”の新境地

2025年4月8日にリリースされた浜崎あゆみの新曲「mimosa」のミュージックビデオ(MV)が話題を呼んでいる。
21日には、生成AIなどの最先端技術を駆使して制作されたMVのオフショット映像が公開され、AIとエンターテインメントの融合事例として注目度が高まっている。
生成AIによって誕生した「ayuミュージアム」 過去と現在が対話するMVの構造
MVの最大の見どころは、「ayuミュージアム」と名付けられた、浜崎あゆみの過去作品をCGで再現した空間だ。
かつてのジャケット写真が命を吹き込まれ、デジタル空間の中で現在の浜崎と向き合う演出が採用されている。
この構成は、単なる懐古ではなく、テクノロジーによって時間を超えた自己対話を実現した試みと捉えられる。
制作においては、生成AIを活用することで、高精細かつ動的なCG表現が実現された。
AIによる人物再現や映像構成は、通常であれば膨大な作業量と時間を要する工程を短縮し、表現の幅も広げている。
浜崎自身も「今の時代だからこそ創れる映像」と語っており、アーティストとしての表現力とテクノロジーの可能性が交差する場となった。
ドラマ『最後から二番目の恋』の主題歌として制作された「mimosa」の歌詞には、過去と向き合いながら今を生きる人物たちの心情が丁寧に描かれている。
AIは“創造のパートナー”へ エンタメが迎える表現革新の時代
浜崎あゆみの今回の取り組みは、AI技術がエンターテインメントにおいて「表現を拡張する手段」として確実に浸透していることを示している。
MVに限らず、過去のライブ演出や未発表映像の復元、さらにはアーティストの「デジタルアーカイブ化」による新たな展開が想定される。
今後、レガシーコンテンツを持つアーティストにおいては、AIによる再構築が「価値の再定義」につながるケースが増えるだろう。
ただし、技術主導による表現の自動化が進みすぎれば、アーティスト本人の関与や意図が希薄になるというジレンマも内包する。
だからこそ、浜崎が自ら「今の時代だからこそ創れる」と語ったように、アーティスト自身がAIを「創造のパートナー」としてどのように捉え、活用していくかが問われる時代に突入したといえる。
AIとエンタメの融合は、今後ますます高度化していく見通しだが、求められるのは技術の新しさではなく、それによって何を語るかという「表現の本質」なのではないだろうか。
関連記事:https://plus-web3.com/media/mimosa-aihamazakiayumisinkyoku20250415/