AIと共鳴する「未来の音楽」 大阪・関西万博で上演中の実験的ライブが見せる音の革新

2025年4月17日、大阪・関西万博で上演中のAI技術を活用したライブパフォーマンス「Physical Twin Symphony」が注目を集めていると報道された。人間の感性とAIの処理能力が融合し、新たな音楽表現の可能性を提示している。
AIが詩の感情を“音”に変える ライブが映す新たな共演のかたち
AIと人間が即興で奏でる「Physical Twin Symphony」は、大阪・関西万博において20日まで1日3回上演されている。
会場では、詩人が言葉を綴る様子がリアルタイムで解析され、その筆圧や書く速度、言葉の感情に応じてAIが音楽を生成していく。
単なる自動作曲ではなく、人間の微細な感情を音に変換するプロセスは、観客にとって極めて新鮮な体験である。
さらに驚きを誘うのが、遠隔地にいるアーティストとの共演が可能になっている点だ。
AIが遠隔地にいるピアニストの演奏データを再現し、ライブの中で“共演者”として音を重ねる。
実際にその場にいない人物と音楽的に融合するという新たな演出が、来場者の想像力を強く刺激している。
演奏が得意でない人でも、楽器が演奏をコントロールすることで音楽を奏でられる技術も披露された。
「感情とAIが響き合う」時代へ 実験的ライブが示唆する音楽体験の未来
このライブが投げかけるのは、AIをただのツールとしてではなく、共創者として迎える未来の可能性である。
音楽はこれまで演奏者の技能や経験に依存してきたが、AIの導入により感情や意図がよりダイレクトに音へと反映されるようになる。
これは、音楽表現の民主化を促進し、誰もが「奏者」になれる時代の到来を示唆していると言える。
また、遠隔地のアーティストとの共演を可能にするテクノロジーは、地理的制約や物理的移動に頼らない新しいライブの在り方を提案している。グローバルな音楽イベントや教育現場など、応用可能性は広く、パンデミック以降のオンライン文化とも親和性が高い。
今後、AIとの共演がさらに多様化すれば、ジャンルや文化を超えた音楽体験が現実のものとなるだろう。