東大入学式で生成AIリテラシーの重要性を強調 藤井学長「批判的思考と配慮を」

2025年4月11日、東京大学の入学式が日本武道館で開催され、藤井輝夫学長が生成AIの倫理的課題に言及した。
急速に進化するAI社会に対応するため、新たな情報リテラシーの重要性を訴えた。
生成AIがもたらす社会変容に、東大が警鐘 「批判的思考と倫理観」が今後の学問の軸に
東京大学は2025年4月11日、東京都千代田区の日本武道館で入学式を実施した。
新年度の新入生は3,122人で、うち女性は666人と全体の21.3%を占める。
式典では藤井輝夫学長が登壇し、急速に社会へ浸透している生成AIの課題について言及。情報の信頼性と、それに対処する新たなリテラシーの必要性を強く訴えた。
学長は生成AIについて「事実に基づかない情報や偏見を含む危険性がある」と述べ、情報の受け手に求められる姿勢として、批判的に内容を吟味する力、そして多様な価値観への理解と配慮が必要だと強調した。
こうした力は単なるITスキルではなく、全ての学問分野に共通する土台であり、今後の社会で不可欠な視点だと位置づけた。
大学教育に問われる「AI時代の倫理」 転換する学びの構造
今後、大学教育において、生成AIとの向き合い方は一層重要なテーマになっていくと考えられる。
特に東京大学のような研究機関においては、AIの利用を単なるツールとしてではなく、学問そのものを再定義する契機として捉える必要があるだろう。
将来的には、生成AIを扱うための「情報倫理教育」が、従来の情報リテラシー科目に組み込まれる形で拡充される可能性が高い。
また、批判的思考を育成する手段として、ディスカッションやリフレクションの導入がさらに活発になることも予想される。
一方で、AI活用における規範のあり方は今後も揺れ動くことが予想されるため、教育現場は柔軟かつ継続的な対応を求められる局面が続くだろう。
生成AIは「扱う者の姿勢」が試される時代の象徴であり、その前提となる倫理観や思考力が、真の意味での学力と見なされる時代が訪れつつある。