Libryとカシオ、出版社横断型プリント作成ツール「Q.Bank」を発表

2025年4月10日、Libryとカシオ計算機は、教員向けの新たなツール「Libryプリント作成ツールQ.Bank(キューバンク)」を発表した。
このクラウドベースのサービスは、複数の出版社の数学問題を横断的に選択・編集し、オリジナルの試験問題や補助教材を作成できることが特徴だ。
出版社横断の問題選択と編集機能で教員の教材作成を革新
「Q.Bank」は、実教出版、新興出版社啓林館、第一学習社、東京書籍の4社が提供する数学の問題を、クラウド上で自由に選択・編集できるプリント作成ツールである。
2027年3月までに、200冊以上の教材から8万問以上の問題が収録される予定で、教員はこれらの問題を組み合わせて、授業や生徒のレベルに合わせたオリジナルの試験問題や補助教材を作成できる。
さらに、教員が自作した問題を「マイ問題」として登録し、全国の教員と共有できる「問題シェア機能」も搭載されている。
これにより、教員間でのノウハウ共有が促進され、教育の質の向上が期待される。
また、カシオが提供するICT学習アプリ「ClassPad.net」で培った数式エディタ技術を応用し、直感的な問題作成・編集が可能となっている。
「Q.Bank」は、2026年3月から全国の中学・高等学校を対象に提供開始される予定だ。
当初は紙でのプリント作成を前提としているが、将来的にはオンラインでの宿題管理やCBT(Computer Based Testing)への対応も視野に入れている。
また、数学以外の科目への対応や、提携出版社の拡大も検討されており、教育現場の多様なニーズに応えるツールとして進化が期待される。
今後の展望
「Q.Bank」は、教育現場のデジタル化を加速させる可能性を秘めている。
現在は数学に特化しているが、今後は他教科への拡張が検討されており、これにより教員の教材作成の幅が広がると考えられる。
また、CBTへの対応も視野に入れており、オンラインでの試験実施が可能となれば、教育の効率化と柔軟性が一層進むだろう。
将来的には、AIを活用した学習履歴の分析や、生徒一人ひとりに最適化された教材の提供も視野に入る可能性が高い。これにより、個別指導の質が向上し、生徒の学習意欲や成果の向上が期待される。
ただし、これらの展開には、教員のICTリテラシー向上や、システムの安定性、データのセキュリティ確保など、解決すべき課題も存在する。
総じて「Q.Bank」の導入と発展は、教育現場のデジタルトランスフォーメーションを推進する一助となるだろう。