洗足学園が「Graffer AI Solution」を導入、全職員の生成AI活用を推進へ

2024年4月9日、洗足学園音楽大学と洗足こども短期大学が、法人向け生成AI活用支援サービス「Graffer AI Solution」を導入したと発表した。2025年度から全職員が生成AIを活用できる体制構築を目指しており、教育の質と業務効率の向上を図る。
業務効率化と教育の質向上を狙うAI導入、その鍵は「伴走支援」と「ガバナンス」にあり
少子化に伴う学生数および職員数の減少が避けられない中、洗足学園は生成AI導入することを決定した。
導入された「Graffer AI Solution」は、生成AIツール「Graffer AI Studio」の提供にとどまらず、生成AIの活用方法を提案・指導する伴走支援、職員向け研修、そして人材育成支援を一貫して行う総合ソリューションである。
学園側がAI導入を決断した背景には、業務の省力化と学生サービスの高度化が急務であるという現状がある。教職員が日常的な業務に追われることで、本来注力すべき教育や学生対応が後回しになっているという課題が指摘されていた。
Graffer AI Studioは、生成AIに不慣れな職員でも使いやすいよう設計されている点が特徴的だ。
チャット形式でのやりとりに加え、事前設定された「タスクライブラリ」を用いれば、プロンプト(※)を意識することなくタスクを処理できる。
さらに、チャット内容やテンプレートの共有機能によって、職員間のナレッジ共有が可能となり、組織全体でのAIリテラシー向上が期待される。
また、Graffer AIは、ユーザーの入力情報をAIの学習対象から除外する「オプトアウト設定」に対応しているため、データガバナンスおよびセキュリティの両面で安心できる体制が整っている。
※プロンプト:生成AIに指示を与えるための入力文。適切なプロンプト設計が生成結果の品質を左右する。
生成AI活用の先駆けとなるか、教育機関における長期的な波及と展望
洗足学園の試みは、単なるAIツールの導入にとどまらず、教育現場における業務プロセスの構造改革へとつながる可能性を持つ。
今後は、職員がAIを活用して文書作成やスケジュール管理、学生対応まで幅広いタスクを効率化し、その分の時間を本質的な教育活動に充てることができるようになるだろう。
AI活用が進むことで、職員の役割も従来の“作業者”から“ファシリテーター”へと変化していくことが予測される。この流れは、大学業務のスマート化と質的向上を同時に実現する鍵となりうる。
教育分野における生成AIの活用事例はまだ限定的だが、洗足学園のような具体的な導入事例は、他の教育機関にとって有力なモデルケースとなるだろう。
将来的には、学内外の専門家が連携し、生成AIを活用したカリキュラム開発や学習支援の新しい形が構築される可能性もある。大学職員がAIを扱うスキルを獲得することで、教育機関全体が「デジタル・ネイティブ」な組織へと進化していくと考えられる。
現時点では試験導入フェーズにあるが、洗足学園の先進的な取り組みは、今後の教育現場におけるAI活用のスタンダードを形作る第一歩となるだろう。