IBM z17が開く次世代AI基幹システムの扉 推論性能50%向上の意味とは

2025年4月9日、米IBMは次世代メインフレーム「IBM z17」を発表した。
AI推論処理性能をz16比で50%向上させた本機は、企業のデジタル変革における中核プラットフォームとなる可能性が高い。
提供開始は米国時間の2025年6月18日を予定している。
AI時代の基幹システムを再定義する「IBM z17」の実力
IBMが発表した最新メインフレーム「IBM z17」は、AI主導の業務環境に対応するべく設計された次世代機である。
5nmプロセスで製造されたTelum IIプロセッサを搭載し、AI推論に特化したアーキテクチャを備えている。
処理性能は前モデルz16比で11%向上し、キャッシュメモリ容量も40%増加した。
これにより、1日あたり4500億回以上の推論処理を、応答時間1000分の1秒という高速で実行可能となった。
とりわけ注目すべきは、第2世代のオンチップAIアクセラレータを内蔵している点だ。
これにより、大規模言語モデル(LLM)向けの計算処理を大幅に効率化できる。
さらに、2025年第4四半期に提供開始予定の「IBM Spyre」アクセラレータを用いれば、生成AIの業務適用にも対応可能となる。
この進化はAIのみならず、セキュリティ面でも際立つ。
z17は耐量子暗号に対応し、量子コンピューティング時代のサイバー脅威に先回りした対策を可能にしている。
加えて、75Wの低消費電力ながら、300TOPS超の処理能力を持つ構成で、最大48カードまで拡張できる。高性能と持続可能性の両立を図った設計が特徴だ。
変化するビジネス現場におけるz17の影響と今後の展望
2024年10月にIBM Institute for Business Value(IBV)が行った調査によると、世界のトランザクションワークロードの約70%はメインフレームが処理しており、依然として中核的存在であり続けている。
経営層の約78%がメインフレームの重要性を認識しており、88%はアプリケーションのモダナイゼーションが成功の鍵だと回答している。
これを踏まえると、IBM z17の投入は、ビジネスの現場における基幹システムの役割を再定義する契機になると見られる。
しかし、生成AI活用の鍵となる「IBM Spyre」アクセラレータは2025年第4四半期の提供予定であり、現時点ではその実力や適用範囲に不透明な部分が残されている。
今後の焦点は、Spyreアクセラレータの実装と、それに伴う生成AIの業務適用がどの程度進むかにあるだろう。
AIが企業活動の意思決定に深く関与する時代に、z17がそのインフラをどう支えるか、動向を注視する必要がある。
日本IBMプレスリリース:https://jp.newsroom.ibm.com/2025-04-09-IBM-z17-The-First-Mainframe-Fully-Engineered-for-the-AI-Age