Amazonが発表した動画生成AI「Nova Reel 1.1」、画質と遅延を改善しプロ向けツールへ進化

米Amazonは2025年4月7日、動画生成AI「Nova」の最新版「Nova Reel 1.1」を発表した。
本モデルは現在、米国限定でAmazon Bedrockから利用可能となっている。
動画生成の品質とスピードを両立、「Multishot」モードでプロンプト制御も進化
今回Amazonが発表した「Nova Reel 1.1」は、動画生成AIとしての実用性をさらに高めた最新版である。前バージョン「Nova Reel 1.0」に比べ、動画の品質とレイテンシ(遅延)が改善されたことが最も大きな特長だ。
これにより、従来は難しかった高解像度かつリアルタイム性のある映像表現が、より現実的なものとなった。
特筆すべきは、新たに導入された2つの生成モードである。「Multishot Automated」は、ユーザーが最大4,000文字のプロンプトを入力することで、複数ショットの動画を一括生成する機能だ。
一方、「Multishot Manual」では、ユーザーが動画のショット構成を最大20シーンまで細かく制御できる。各ショットには最大512文字のプロンプトと画像(1280×720ドットまで)を指定可能であり、より高度な演出や表現の自由度が確保されている。
現在、「Nova Reel 1.1」は米国東部の北バージニアリージョンに限定されており、Amazon Bedrock上で利用可能である。
AWS SDKやCLIなど、開発者の馴染みがあるツール経由でのアクセスが想定されており、実装のハードルは比較的低いと考えられる。
生成AI市場での優位性と今後の展望、クリエイター支援の柱となる可能性
生成AIを巡る競争が加速する中、Amazonが提供するNovaシリーズは、すでに存在感を強めつつある。特に、OpenAIのSora(※)やRunwayなどの他社と比較した際、「Nova Reel 1.1」が差別化を図っている点は、商用利用を前提とした拡張性と統合性にある。
ライバルのSoraが汎用性の高いビジュアル生成を強みとする一方で、NovaはAWSとの親和性を活かし、エンタープライズ用途に即した導入のしやすさが魅力だ。すでにAWS環境を業務基盤として採用している企業にとっては、追加開発の負荷が少ない点が導入促進の要因となる可能性が高いだろう。
マーケティングやプロモーション分野においても、短時間かつ高品質な動画生成が求められる現在、「Nova Reel 1.1」が提供するモードの柔軟性は極めて実用的だ。
特に手動モードでは、ブランド演出や商品解説など、構成意図を反映した映像作成が可能になると思われる。
今後は、グローバル展開やさらなる多言語対応、生成速度の最適化などが考えられる。
また、AIによる編集機能の拡張や、音声・BGMの自動生成といった周辺技術との統合も想定されるだろう。動画生成AIは、もはや一過性の技術トレンドではなく、実務に直結する「新しい映像制作インフラ」としての役割を担い始めている。
※Sora:OpenAIが開発中の動画生成AI。短文プロンプトから高精細な映像を生成する能力を持つことで注目を集めている。