アーム設計のデータセンター向けCPU、2025年末に市場シェア50%へ

2025年3月31日の報道によれば、ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計会社アームが開発したデータセンター向けCPUの世界市場シェアが、2024年の約15%から2025年末には50%に達する見通しが示された。
この急成長の背景には、人工知能(AI)ブームによる需要増加があるとされている。
AI需要増加がアームCPUの市場拡大を後押し
アームのインフラストラクチャ部門責任者であるモハメド・アワド氏によれば、データセンター向けCPU市場におけるアームのシェアは、2024年の約15%から2025年末には50%に達する見通しである。
この成長は、AI関連の計算需要が急増していることが主な要因とされている。
アーム設計のCPUは、AIシステム内で「ホスト」チップとして機能し、他のAIチップのトラフィックを制御する役割を担っている。
たとえば、エヌビディアはアームベースの「グレース」チップを採用しており、これによりAIシステムの効率が向上している。
アワド氏は、アームのCPUがインテルやAMDの製品に比べて消費電力が少ない点を強調している。AIデータセンターは膨大な電力を消費するため、エネルギー効率の高いアームのチップが選ばれる傾向にある。
さらに、アームの知的財産がデータセンター向け半導体に多く利用されており、他の用途の半導体に比べてロイヤルティーの総額が高いとされている。これにより、アームは安定した収益を確保している。
ソフトウェアの書き換えやハードウェアの部品交換が進む中で、アーム設計の製品が優先的に受け入れられる環境が整いつつある。よって、クライアントはアームの技術を採用しやすくなっている。
今後の展望
アームがデータセンター向けCPU市場で急速にシェアを拡大している背景には、AI需要の増加と電力効率の高さがある。今後、同社の戦略と市場動向を考慮すると、さらなる成長が期待される。
さらに、ソフトバンクが2025年3月20日にAmpere Computingを買収したことにより、アームのデータセンター向けチップ開発が強化されると考えられる。
Ampereはアームベースのサーバーチップを提供しており、その技術と経験がアームの製品ポートフォリオを拡充することが期待される。
また、AIデータセンターの電力消費が急増している現状を考慮すると、アームの省電力技術は引き続き強みとなる。
しかし、電力需要の拡大は社会的課題でもあり、さらなる技術革新が求められるだろう。
総じて、アームのデータセンター向けCPU市場での成長は、戦略的な製品開発と市場動向の変化によって支えられている。今後も同社の動向に注目が集まることは間違いないだろう。