NECが「AI Vector Search」を導入 ベクトル検索と生成AIの連携

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

NECは2025年3月24日、Oracle製品に関するサポート業務の効率化を目的として、「Oracle Database」のベクトル検索機能「AI Vector Search」を採用すると発表した。
国内で運営する「NECオラクル・レスポンス・センター(NEORC)」に導入され、正式運用は2025年9月を予定している。

目次

類似問い合わせの自動抽出により対応時間を20%以上短縮へ

NECが採用を発表した「AI Vector Search」は、Oracleが提供する最新のベクトル検索機能であり、生成AIと連携することで、大量の問い合わせデータから類似ケースを高速に抽出することが可能になる。
この機能は、NECが運営するNEORC(NEC Oracle Response Center)でのサポート業務に適用される。

NEORCではOracle製品に関する問い合わせ対応を担っており、過去の膨大なデータの中から該当する事例を見つけ出すのに多大な労力が必要とされてきた。
顧客から寄せられる新規問い合わせの多くは、過去に発生した問題と類似しているケースが多いとされる。
しかしながら、従来のキーワード検索では、表現の揺れや文脈の違いにより、適切な情報を迅速に抽出することが困難だった。
今回導入されるAI Vector Searchでは、データをベクトルとして処理することで、文意の近さを元に高精度な類似検索が実現できる。

NECはすでにこの機能を用いた実証実験を実施しており、生成AIによって回答案を自動生成するプロセスが有効に機能することを確認している。
これにより、問い合わせ対応にかかる時間が従来より20%以上短縮される見通しとなった。
今後は、AIによる回答案をオペレーターが確認・修正するフローを整備し、業務全体の効率化を図る構えだ。

NECのAI活用戦略の今後

今回の導入は、NECが目指す業務効率化とAI活用戦略の一環として重要な意味を持つ。2025年9月からの正式運用を起点に、NEORCでの成果が可視化されれば、他部門への展開も現実味を帯びるだろう。
たとえば、社内ヘルプデスクや営業支援、技術サポートなど、知識ベースの業務には汎用性があると考えられる。

AIに業務プロセスを委ねることに伴うデメリットも存在する。
文意ベースのベクトル検索であっても、完全に意味を理解するわけではない以上、誤検索や不適切な回答案の生成リスクは否定できない。

一方で、AIと人間の適切な役割分担をどう設計するかが、今後の拡張フェーズにおける鍵となる。
AIによる一次回答+人間による最終判断というフローの確立が進めば、さらに多様な業務領域へと広がっていくと見られる。
生成AIとの連携が進化すれば、単なる過去事例の提示を超えて、個別状況に応じた“最適解”の提案へと発展していく可能性もある。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次